総合的つぶやきぶつぶつ

○2010年06月20日(日)17:00  即席ルーのカレー
 昭和30年代から食べ続けているカレーの元です。日本人好みの即席ルーは本家本元のカレーを食べることなく馴染んでしまいました。繰り返して食べても食べ飽きない旨味は完成度が高いといえます。はるか彼方の記憶に鮮明に残っているのが,少ないルーでとろみを出すために小麦粉を水溶きして増量していたことです。
 宿泊体験施設の野外炊事では定番になっているカレーです。30年ほど前に利用した施設の指導者から教えられた方法が印象に残っています。「具材を切る。」それだけの指示です。タマネギはみじん切り,ジャガイモは2cm角,ニンジンは1cmの厚さにいちょう切りなどと細かい指図はありません。
 次は,「具材がつかる程度に水を入れる。」だけです。野菜や肉を炒めるという手順はなく,あくが浮いてきてもおかまいなしです。後はひたすら煮えるまで火を燃やし続けるのです。
 最後に「野菜が煮えたらルーを入れる。」燃えている薪をひいて,おきの火だけでルーが溶けきったらできあがりというものでした。
 料理の手順は意味のある方法だけが集約されています。手順をふまなかったらどうなるのか分かっていれば,かなめを押さえることができます。手引きどおりにしかできない人は,まだまだ学びが少ないのです。日本の海軍が艦船上で食べるためにあみだされたカレーのようですから,もともと単純明快な料理です。 
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2010/07/13 19:08)
    こうしなければいけない…というこだわりはじゃまになるのです。
架空のお名前 書き込み→  

○2010年06月20日(日)16:56  グル巻きパン
私の作品です。 遠足の野外炊事にともなって,おやつも用意することでアイデアを提供しました。
 初めて実践したのは8年前のことです。火おこし体験の中で,手作りパンを焼こうという目的に使いました。火をおこせばおいしいパンにありつけるという仕掛けです。本格的なイースト菌発酵はしません。小麦粉,砂糖,ベーキングパウダー,香料がすでに混ぜ合わされている粉を水で練っただけの生地です。粘土ぐらいの硬さに練り,棒きれに巻き付けて遠火で焼くだけです。焦がさないように15分ぐらい辛抱強くあぶります。絶妙の火加減は近づけたり遠ざけたりして自ら挑戦です。
 2回目にアイデアを提供したときは,牛乳を入れたり,マーガリンを練り込んだりしたため,うまくいかない場面がありました。練っているときは問題なかったのに,あぶり始めたらマーガリンが生地全体をゆるめてしまい,生地が落ちてしまうときがありました。ついついパンづくりの材料にこだわった結果です。
 基本的に余分なものは入れず,最低限の材料でおいしくいただけるものができます。身をもって試す経験を踏めば理解できることです。材料でも道具でもなく,火加減を自ら行うことで,子どもたちは上手に焼き上げます。先生も体験をとおして火加減のコツを身につけるだけです。事前に担当者が試され,体験すると指導に生かされました。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2010/07/13 19:05)
    おいしさを追求してはいけません。単純がよい。
架空のお名前 書き込み→  

過去ログ 2009年10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 04月 07月 

一覧 / 検索