総合的つぶやきぶつぶつ

○2009年12月13日(日)18:31  ハクサイの話
結球ゆえ葉緑素なし 朝礼の話でハクサイを取り上げました。調べていくと今のようなハクサイになるまでにたいへんな苦労を重ねていたことが分かりました。
 以前,同僚の方で春までおいていたハクサイに花が咲き,試しに種を取って植えてみようと挑戦されたそうです。結果は期待とは裏腹に結球しない,葉が広がったハクサイになってしまったそうです。流通している種はF1ですからさらなる雑種になったわけです。日本のような狭い土地では、アブラナ科の植物は交雑しやすく,2代目を作ろうと種をまいても同じものができません。
 おいしいハクサイの発端は日露戦争に従軍した兵隊が種を持ち帰ったことによるそうです。広大な畑がない日本の土地柄,純粋に受粉した種を取るには条件が不利です。風によって運ばれる花粉より,虫によって運ばれる花粉のほうが広範囲です。そこで,行き着いたところは離島での栽培だったそうです。
 話はそれますが,イネのように自家受粉する植物はほとんど交雑しません。1枚の田んぼを2つに区切って黒米と白い餅米を植えたことがあります。混じることはありませんでした。
 市販の種に頼らない、種から種へと受け継ぐ栽培方法は、遺伝子を維持する最も確実な方法です。外国に種を依存しているハクサイは、日本人好みの結球型になっています。いつまで続くか分からず、幻のハクサイとなることもあり得る話です。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2010/01/13 20:19)
    何が当たり前のことだったのかは、歴史しか語らないです。需要と供給の商いは歴史が浅いですから成熟するかどうか謎です。すべてを失ったとき初めて夢の意味が分かるのでしょうか?
架空のお名前 書き込み→  

○2009年12月13日(日)18:20  CO2
 これまで,地球温暖化を防ぐには二酸化炭素の排出量を減らすことが言われてきました。この意味を深く考えずにいたのですが,よくよく思いを巡らせてみると,一筋縄ではいかないということが理解できました。
 化石燃料を消費すれば二酸化炭素は確実にふえます。ところが,動物も生命活動をする限り,酸素を消費して二酸化炭素を排出します。いずれも酸素を生成することなくひたすら消費します。植物は二酸化炭素から炭素を固定することで生長材料にするものの,光合成をしないときは酸素を消費します。植物が生い茂っていたころは炭素の固定が活発に行われ,酸素量は現在よりはるかに多かったという予測結果があります。石炭や石油に炭素が固定されることで,大量にあった二酸化炭素が減少したと考えられています。
 酸素の生成は,植物と海洋で行われています。人が手を下せるのは植物だけです。その中で最も重視しなければならないのは,砂漠です。現にある木を大量に伐採することも影響は出るでしょう。しかし,植物が生育しない砂漠がふえることは酸素の供給という点で釣り合いが変わってしまいます。砂防研究所で砂漠の緑化が長年研究されてきました。長期的に見れば,地球温暖化阻止に大きな役割を果たす研究です。
 排出量を減らしたり売買したりしても総量に変化はありません。やがては,生態系が変わり,環境が変わり,経済活動が成り立たなくなるおそれもあります。食糧確保が困難になるというおそれです。そうしないためには,排出量の削減だけでなく,酸素の供給を目的とする緑化が必要です。費用対効果は削減のほうが大きいものの,総合的にとらえないとふえた二酸化炭素を減らすことにはなりません。
 ささいな疑問は,草や枯葉を焼くこととバクテリアに分解させるのとでは二酸化炭素排出の観点で差があるのだろうかということです。変わらないと思うのですが,真偽は不明のままです。廃棄物処理法が改正されたとき,草や枯葉,剪定枝まで燃やしてはいけないという話が尾を引いています。国や自治体,農業者は例外という釈然としない法律です。学校で枯葉を大量に燃やしていたら,「野焼き禁止ですよ。」と子どもに言われ,明解な説明ができないままでした。今のところ「ダイオキシンはでないから大丈夫です。」というところまでです。

関連記事:49酸素税
関連記事:34温暖化
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2010/01/13 20:14)
    再生可能なサイクルで消費するとともに日々節約するしかないのが現状。酸素の大量消費国が関知しないつけは確実にやってきますね。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年12月03日(木)21:08  ヤーコンの味
収穫後10日目のヤーコンです。手の平サイズ。 総合的な学習のコラム,
298学習素材「ヤーコン」
で取り上げた話題の続きです。
 近くの畑で作業をしていたとき,隣の方としばし立ち話。変わったものがあるということで,ヤーコンを1株いただきました。ダリアのイモみたいだけど,癖がなくて食べやすいと勧められました。甘酢漬け,きんぴらがいいと言う隣人も知人に勧められて植えたそうです。ありがたくちょうだいして,試食してみることにしました。
 掘りたてを洗っているとダリアそのものです。しばらく袋に入れて置いていたら,表面の皮は赤く色づき,中は飴色に変わっていました。言われたとおりに拍子木のように刻み,油をひき,乾燥刻み唐辛子を少量入れ,軽く炒り,醤油,味醂で味付けをしました。レンコンやゴボウよりも柔らかく,独特の臭いや味も感じません。しゃきしゃきした歯ごたえはあります。試食の結果,来年に向けて種イモを保存することにしました。
 生えている様子を眺めて気になることが1つだけありました。草丈が2m前後あり,風雨に耐えられない大きさだと実感しました。ただ,倒れてもたくましく育っているところが救いです。
 食糧として確保されてきた植物は,いくつかの条件をくぐって伝えられてきました。肝心なことはおいしいかまずいかでしょう。万人がまずいという評価を下すものは,食料になりません。もちろん初めての挑戦は,毒気がないという条件が一番です。農耕文化ができあがるにつれ,育てられるという条件も出てきます。
 健康によいというのは,商いとして付加価値を高めるために担ぎ出されたことです。相互に影響し合う雑食が優れていることは日本食で証明できます。珍味や希少性に振り回されることなく,食の豊かさを追求できるおもしろさが総合にはあります。ハンバーガーが一番おいしいと感じているようでは,食は貧しいと思いますが,いかがでしょうか。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/04 14:08)
    サツマイモ?ダリアの根塊?
架空のお名前 書き込み→  

過去ログ 2009年10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 04月 07月 

一覧 / 検索