総合的つぶやきぶつぶつ

○2009年11月29日(日)17:52  疑似体験の落とし穴
見えなくても飲み口をさわるだけで正体が分かります。 車いす体験,アイマスク体験,高齢者体験など福祉の授業で子どもたちに体験活動をさせることはふえてきました。そのときでてくる子どもたちの感想はいかがでしょうか。「段差があると車いすで移動するのはたいへんだ。」「目が見えないと移動するのはこわい。」「おもりをつけると階段歩行はたいへんだ。」という感想から「車いすを使っている人はかわいそうだ。」「目が見えない人はかわいそうだ。」「高齢者はかわいそうだ。」まで,負の反応は比較的出てきやすいと思います。
 当事者はたいへんだとか,こわいとか,かわいそうにと思われているとか考えているのでしょうか。ずっと気になっていることです。ピアニストがコンクールで優勝しただけのニュースに,全盲がかぶせられて話題にするのと似たようなところがあります。
 中途失明のTさんに「目が見えなくて困ることはありませんか。」と質問が投げかけられたことがあります。Tさんは,「何も困ることはありません。」と自信を持って答えられました。「火事だけはこわいので気をつけています。」と付け加えられました。
 それぞれの体験をしてこわいとか,たいへんだとか思っているのは当事者ではなく,目が見え,自由に動き回ってきた自分だというところに気づかせて欲しいのです。同情する言葉が出るのはまず一歩進んだととらえることができるという考えもあります。興味関心がなければ同情さえでてこないでしょう。しかし,同情で終わったのでは元も子もありません。
 障害というのは本人にあるのではなく,人を取り巻く環境にあることを実感させるのが学びです。手すりがあれば安心できる,階段よりスロープのほうが安心して歩ける,という受け止め方に気づかせることで,相手の立場が見えてくると思います。
 総合の中では,相互,相関の考え方を大切に扱う必要があります。切り口や投げかけは一面でいいのですが,人や物がどうつながるかをひもといていくことが総合的な学びになると思います。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/02 14:54)
    読めない方のために…「おさけ」と書いてあります。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月24日(火)11:00  理科ばなれ
 本当はおもしろいのにおもしろくない学習に寄って集ってしてしまいました。はたまた時間を削減して,内容を減らしたからと声高にいう人もいます。考え方が屁理屈になっているような気がしてなりません。内容も時間もふやしたからといって、理科好きがふえる根拠はありません。総合でも同じことです。英語の新設により時間が減りました。では,総合ばなれが進む理由は時間削減を引き金にしているとはいえないと思うのです。
 理科の学習は温故知新そのものです。先人が解き明かしてきた結果だけを教えるからおもしろくないのです。先人がどのように解き明かしてきたかを学習すればおもしろい教科になるでしょう。
 研究授業の教材研究で出てきた話題です。水をバーナーで沸騰させるのですが,いっこうに100℃にはならないという授業者の弁です。標高は500mほどの理科室です。気圧と沸点の関係は調べるとすぐ分かることです。不純物が影響しているということもよくいわれます。温度計が狂っているという指摘も出てきます。しかし,きちんと教材研究をした人は理解しています。96℃前後が相場の実験結果にごまかしをしてはいけません。結論は,教科書の実験方法が間違っているだけのことです。
 さらなる間違いは,沸騰前から出てくる気体の正体です。小さな気泡は熱膨張で見えるようになる空気です。ボコボコ出てくる大きな気泡は,容器の界面で水が水蒸気に変化したものです。こういうことがきちんと説明できない先生は,「実験は100℃にならなかったけど,教科書にあるとおり沸騰したときの水温は100℃になると覚えておきなさい。」で非科学的な話をして終わってしまいます。沸騰の実験は温度計が沈む大きさの鍋でやってください。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/02 15:03)
    フラスコにゴム栓で固定した温度計はかなり近づけます。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月24日(火)10:58  サトイモ
 山芋に対して里芋という名前がつけられたことは,食べ物事典などで紹介されています。熱帯アジアのタロイモが元祖です。
 昔の記憶をたどるとサトイモは2種類あって,親芋や葉柄まで食べられるものと子芋しか食べられないものとがありました。葉柄の部分はズイキという名前で,表面の皮をはいで乾燥させ,みそ汁の具で食べていました。食料が豊富でなく,冷蔵庫のない時代の保存食です。葉柄の皮が緑色のものはあくが強くて食べられないが,えんじ色のものはズイキにできると聞かされてきました。
 原産地では年中生えている植物です。日本の冬は寒すぎて超すことができません。しかし,地面に生えている状態で土を盛り,寒さよけをすれば,子芋は冬越しができます。掘り上げて子芋だけを地面に埋めたり,暖かいところに置いたりしても腐れやすく,そのままというのが一番よい方法のようです。
 皮をむいた色白の子芋は給食でもおなじみです。しかし,親芋に子芋がたくさんついた状態は見ることが少ないですから,話の材料として提示したときは目線が集中しました。さすがに農業を間近に見ている子どもは,葉からサトイモと答えられました。
 サトイモの花が咲きましたという話題がニュースに取り上げられたこともありました。温暖な地域で育てるとけっこう咲くのではないかと予想します。残念ながら私はお目にかかっておりません。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/02 15:22)
    咲かせた人の検索写真では,やっぱりカラーとよく似ています。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月24日(火)10:56  サツマイモの植え継ぎ
 サツマイモの蔓を挿すころに知っておくと重宝する話題です。以前売られていた苗は1本が50cmを超えるような長いものでした。最近量販店で見かける苗は30cmたらずです。しかし,場合によっては50本植えたいところを20本の苗でまかなえるのがサツマイモのいいところです。短い苗でもしっかりしているものは半分にして,40本を確保できます。あと10本はしばらく待てばいいのです。1か月もすれば,活着した苗は新たな芽を生長させ,じわじわとおごってきます。伸びてきた蔓を切り取って新たにあいたところに挿します。最も成長する時期にさしかかってしまうと大きなイモは期待できません。蔓の伸び具合を見て,早めに植え継ぎます。
 サツマイモの苗は必要とする本数を買いそろえなくとも間に合うということです。西日本では,4月下旬ごろ苗が店頭に並びます。6月上旬には蔓もふえてきます。6月中旬ぐらいまでに継ぎ足せば間に合うでしょう。7月から8月上旬までに地面が見えないぐらいに葉がおごると順調な生育です。
 食糧確保で大量のサツマイモを栽培していたころは,田植えと前後する時季に苗を挿していました。もちろん苗は買うものではなく,自前で用意していました。保存用のイモは屋内の床下に籾殻を入れたイモ床がありました。芽出しは,畑に囲いをつくって,同じように籾殻を入れたイモ床で行っていました。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/02 14:59)
    サツマイモに肥料は無用。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月15日(日)19:48  根菜のなぞ
天王寺カブの根と茎の境です。胚軸が食べるところです。 ダイコンやカブが育ち,根菜がおいしい季節になってきました。根菜?何気なく聞き流していた言葉です。私たちが食べているのは根だったのでしょうか。朝礼の話の中で子どもたちにたずねても,根を食べているという答でした。ということで,少し追求してみたくなりました。
 種から芽が出て,二葉がそろい,根が伸びます。この時点で,茎は二葉と根の間にあると理解していないでしょうか。これが正確な表現ではなかったということに気づかされました。茎は二葉より上に出たところです。二葉と根の間にある部分は「胚軸」という名前になっています。根でも茎でもない部分です。もちろん二葉は葉ではなく,やがて出てくる葉が本葉として葉となることはご存じと思います。
 根菜以外の野菜は胚軸の長さが短く,成長すると境界は見分けられなくなります。葉物といわれている野菜は茎の部分が見分けにくくなっています。茎は葉の付け根にありますから,極端に寸詰まりになっています。ハクサイやキャベツの葉を一枚ずつはがしていくと茎を見ることができます。花が咲くころ伸びてくるのは花茎という名前で呼ばれています。
 解説が長くなりましたが,子どもたちにとっては,根ではなく胚軸の肥大した部分を食べていると知って常識が覆されたようです。
 根菜類は種を直まきにするのが常識です。理由は胚軸の下に主根があり,主根から出た細い根が切れやすいからです。ダイコンやニンジンなどは根と胚軸の境がなだらかにつながっています。主根になる下の方からは切れやすい細い根がたくさん出ています。しかし,抜き取るときに大半はちぎれてしまい,気づきにくくなっています。
 「根を食べている。」を正確に言い換えると「根と胚軸が肥大したところを食べている。」になります。ささいなことを気にするかどうかで,科学的に考える力は育っていきます。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/02 14:55)
    茎は葉をむしると確認できます。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月14日(土)19:44  たかが米されど米
さし 田植えの体験学習をしている学校は数多くあると思います。私自身も歴任校の中で3校ほど経験してきました。ところが,学習になっているのだろうかという疑問はずっと続いています。田んぼに苗を植えることだけが目的になって,全体を植え終わると完結してしまっているようなのです。
 米づくりのすべての行程を自力でするようになって10数年になります。もみをまく前から再びもみを手にするまでに学ぶことはたくさんあります。1粒のもみから何粒のもみを収穫することができたか。1本の苗から穂は何本出てくるか。穂はいつごろできはじめるのか。穂が熟れるのは根元からか穂先からか。1本の穂からできるもみの数は品種によって違いがあるか。などなど疑問は次から次へと出てきます。作り方に至ってはもっと多くなります。病虫害や生育不良の原因を突き止めようと思うと1年限りではどうにもなりません。分けつの状態1つ取り上げても,肥料の問題なのか,病虫害なのか,はたまた天候なのか謎めいています。
 担任の先生と米の投げかけ材料について話していたときのことです。ふだん食べている米は,作る過程で名前がたくさんあるという話題になりました。身近な存在であり,日常的なだけに米にまつわる呼び名は調べてみる値打ちがあります。ただし,ここでは正体を明かさないことにします。
 機械で田植えをしてしまえば学び取ることは少なくなりますが,手で植えるからわき起こる疑問というのがあります。苗と苗の間隔はどのようにして決まっていったのか。1株の3〜4本という本数はどのようにして決まったのか。田植え綱以外にも等間隔に植えていく道具はそれぞれの地方で特徴が見られます。収穫量を増やすために試行錯誤を繰り返しながら,最適な間隔に落ち着いていったと考えられます。
 田植えに限りませんが,子どもたちに方法を教える場面はたくさんあります。教える人が,方法だけを伝授するのではなく,優れた方法になったいきさつまで教えられると文化を学ぶことができます。総合の時間に方法だけ伝授していたのでは,疑問も生まれにくいでしょう。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/11/19 14:31)
    転ばしながら植えていく道具です。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月08日(日)18:13  大都会の化石探検
輸入石材、ジェラストーンの中にあるウニの化石です。 これはテーマに沿った本が発行されています。書名を紹介しておきます。

  三宅隆三・川瀬信一「化石ウォッチング in City」保育社1993
  三宅隆三・川瀬信一「都市の化石地図」(カラーブックス 587)保育社1982

 地層や化石探しの手がかりとして地質調査所から発行されている地質図を手に入れたのはずいぶん前のことでした。また,地域限定の解説書も買い,準備万端整えました。しかし,化石探しに出かけるものの,採集できる場所の特定はなかなか困難です。自家用車を乗り付けてすぐに掘ることができるようなところは皆無でしょう。それだけに現地学習は困難を極めます。
 化石は,だれでも,いつでも,どこでも見つけられないから好奇心をくすぐります。現地を経験している案内人がいると心強く,確実です。もちろん大都会の化石もすぐ見つかるだろうと思うのは甘い考えだったと後で気づかされるでしょう。
 今は,海外から建築材料として様々な石が輸入されています。大都会のビルディングだけでなく,戸建ての家にも使われ,化石に遭遇することもあります。我が家の外構工事で使われた石板にはウニの化石が入っていました。
 興味のない人にとっては,石は石にしか見えません。観察することで,石が持っている顔が見えてきます。石を構成している粒の正体が分かるようになると分類ができるようになり,やがては産地も割り出せるようにもなってきます。最初の赴任地である大阪の小学校では,そばを流れている川にサヌカイトやガーネット入りの安山岩がころがっていました。これだけの情報で,どのあたりの学校か特定されてしまいます。得た知識が総合的に関連づけられると自分のいる場所の地勢を理解していくことにもつながっていきます。断片化した知識では,サヌカイトは香川県にあるという事実に留まってしまいます。 
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/12/02 14:57)
    ルーペで見ると石灰岩に閉じこめられた殻と分かります。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月08日(日)18:10  押し葉
ハナミズキ・フジ・ナンテン・カイノキ 紅葉の時期,自然探検で色づいた葉を集めてくることはよくある話です。総合よりも生活科や図工に関連することが多いのではないかと思います。ところが,集めてきたものをすぐに使う段取りにしていないと数日間そのままにしてしまいます。その後,使おうと思ったときにはパリパリになって使い物にならず,ゴミ箱行きということはありませんか?
 押し花は思いつきやすいのに,色づいた葉を押し葉にすることは少ないようです。ものによっては退色したり変色したりしますが,きれいに色を封じ込めることができます。植物標本を作った経験があれば,容易に思いつくことです。湿度の高い時期に比べ,秋は乾燥剤不要でいけます。ただし,採集したその日のうちに挟み込むことです。今日は時間がないから明日に延ばすということはできません。
 こうして作った押し葉は,さらなる調べ学習の標本にもなりますし,図工と関連させて貼り絵の材料にも使えます。紙漉をするようなことがあれば漉きこむ材料にもなります。ラミネーターがあれば,しおりの材料にも使えます。
 学ぶ方向に進む疑問は「なぜ,紅葉するのか。」「紅葉と黄葉は何が違うのか。」「なぜ,葉は寒くなると落ちるのか。」などが思いつきます。採集活動や製作活動をする中で科学的な考え方を引き出すには,先生のさりげないつぶやきがきっかけになります。もちろん科学する心が育っている子どもは好奇心から素朴な疑問をつぶやきます。それを聞き流さない先生の感性も必要です。紅葉と落葉の仕組みはすでに解明されていることです。きれいに紅葉するか枯れ葉になるかは気温の変化が影響します。枯れ葉と落葉は似ていますが,仕組みから考えると異なることです。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/11/19 14:24)
    押し葉の結果写真,2週間弱経過しています。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月02日(月)11:53  マテバシイ
マテバシイの実です。直径15mm,長さ30mm。 校外学習で1,2年生といっしょに出かけた先,そのときは大きなドングリだなと思い,拾って1年担任に提供しました。生活科で使えるかなと水を向けると,興味を示して子どもたちと拾い集めました。「帰ってから名前を調べてみよう。名前が分かれば食べられるかどうかも分かるから。」両手に山盛りのドングリがお土産になりました。
 学校に帰ってから,早速図書の先生に声をかけ,何冊かの図鑑で探索しました。「形からしてシイの仲間ではないかな?それにしても大きい。」しばらくして「あった。マテバシイだ。」実の大きさ,殻斗の形,持ち帰らず記憶だけの葉の形などから,間違いないということで結論が出ました。ということは食べられる実です。すぐ実行です。少量空き封筒に入れて電子レンジ弱で5分ほどチンしました。数人の先生と試食し,クリに近いほのかな甘さとともに味わいました。「おいしい。」
 実を植えて木を育ててみたいという人が現れ,気候的にいけるだろうかと気になりました。翌日さらにマテバシイの植生を調べてみると霜が降りない暖かい地方が北限と分かり,「たぶんだめですよ。」と知らせました。
 ふだん見慣れてないものに関心を示し,追求していくことは子どもだけに期待する学び方ではありません。先生でも名前が知りたい,食用になるのか知りたい,育てられるのか知りたいなどを調べる動きは,子どもの学習と同じことです。「ドングリか。」で終わったら,学ぶきっかけを失ったことになります。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/11/03 20:08)
    スダジイ、ツブラジイも美味しいです。これらは、寒冷地でも見つかりますが、日本全国どこでもというわけにはいきません。
架空のお名前 書き込み→  

○2009年11月01日(日)13:05  光る石
磨いた蛇紋岩 1年前の話になります。始業式で磨けば光る石の話をしました。石ころの中には,一生懸命磨きをかけるときれいに光り出すものがあるという実物として,蛇紋岩を自ら切断,研磨した石を見せました。身近にある石の多くはいくら磨いても光るほどにはなりません。磨きをかけて1つでも光り出すようにがんばって欲しいという願いを伝えたまでです。
 その後,遠足に行ったとき「先生,この石磨いたら光るかな?」と話しかけてきた子どもがいます。「やってみないと分からないな。でも,どうしてこの石が気になったのかな?」と答えて,問いかけると,「ここのところにちょっと光っているところがあるの。」という説明でした。後に磨いてみたという話が届くことなく,話題は途切れてしまいました。
記事に対する書き込みは下の窓からどなたでもどうぞ!!ただし、不適切なものは管理人が消去します。
  • QQ(2009/11/03 20:05)
    蛇紋岩はもろい石ですが、磨くのには苦労しない硬さです。岡山では大佐山が穴場です。
架空のお名前 書き込み→  

過去ログ 2009年10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 04月 07月 

一覧 / 検索