葉ゴボウ:八尾特産

大阪から葉ゴボウが届いたので食べてみませんかとわざわざ届けていただきました。どうやら今が出荷の最盛期で旬のようです。美味しさのお裾分けが届くのはうれしい限りです。代わりに手作りコンニャクを提供です。

0949

八尾は大和川の北側、砂地だったと思います。信貴山での研修会に行ったときに通ったぐらいのところです。ご当地伝統野菜、在住中は口にしたことがありませんでした。葉、葉柄、根すべて食べられ、捨てるところは毛と皮ぐらいです。

揚げとの煮浸しでは苦みは感じなかったのですが、翌日、焼いたり揚げたりワンタンで包んだりすると灰汁の苦みを感じました。一日置いたせいかどうかは分かりません。新鮮な内に食べるのがいい場合もありますし、熟成させてから食べるとうまみが増す場合もあります。謎ですが、JAのパンフレットには30分ぐらい水にさらすとありました。

0946

最も近い種類がフキですから、似たところはあります。ゴボウは世界中で日本のみ食用にしているという事情があります。ゴボウの代用品に近い仲間のアザミの根が登場することがあります。それぞれの花を見れば仲間内なんだなと納得するでしょう。

アザミの仲間で食用といえばアーティチョーク。未経験野菜ということで種を買って育てる予定です。

— posted by fuku at 09:58 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

3回目の積雪

先週の17日、うっすらと積もりました。朝日を浴びてきらめく氷の粒に見とれていました。

0940

冷え込みは弱く、雪の結晶までは見えません。撮れそうで撮れない結晶です。

0943

パソコン教室に出かけるころには何もなかったような風景です。

0944

パソコン教室はこちらがメニューを決めて教えるような方法は負担が大きいので、今使っている道具をもってきて使い方の講習をしています。このソフトの使い方を手ほどきしてほしいとか、サークルの会計報告を作りたいとか、アドビのエレメンツが入っているので文字の入れ方を教えてほしいとか、紙メーカーのソフトを使って名刺の作り方を教えてほしいとか、参加者のニーズに合わせてやっています。月一回ののんびりした教室です。

— posted by fuku at 05:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

豆トラ ナタ爪交換

7年経過すると先端はやせ細り、真ん中あたりの爪は長さが半分になってしまいました。土を細かく砕くことができず、何回も耕すようになってしまいました。交換の潮時です。

0939

場所ごとに爪の向きは決まっています。種類は4種類。真ん中の2本だけ特別の形で、残り6本ずつが同じ形になっています。間違えないように1本ずつ外して付け替えです。

試運転はまだしていませんが、よくなるはずです。

— posted by fuku at 05:00 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

カフェ ロッキーガーデン:美作市久賀

鳥取の帰り道に偵察しました。ログハウス、薪ストーブ、ガーデニング、雑貨、多肉植物…。いくつかのキーワードでてんこ盛りです。

0937

昼下がりの昼食後の時間帯、デザートで締めをして、のんびりおしゃべりに花が咲くような様子です。ケーキを味わうのは相方だけ、グァテマラ銘柄のコーヒーをいただきました。大人しい苦みとほどよい香りを楽しみました。

興味が当てはまると多分リピートするだろうなという雰囲気を持っています。地の利は抜きにして如何にして時間つぶしを気兼ねなくできるところはないだろうかという隙間を埋めています。

焼きカレーは改めて挑戦ですが、出かけて食事は単品軽食よりお昼ご飯というメニューが多くなっています。昔風にいうと定食ですね。年を重ねることで好みにも変化が起きています。変わらないのはブラックコーヒー。

店舗情報:0868-77-1477・090 4572 2367 真加部、余野、工業団地を右手に見るころには道沿いのログハウスが分かります。

— posted by fuku at 05:24 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

くいもんや 海慶さざなみ:鳥取県岩美町+道の駅

2回目の訪問です。

1回目の記事Link

0933

お目当ての店は満席で急遽こちらへ。生け簀残りのミズガニがこの時期の売りです。マツバガニとはいえ、当たり外れがあるので難しいところ。値段はお手頃になります。カニはパスして、一夜干しのカレイの唐揚げを付け足した定食と海鮮丼の食べ比べとなりました。漁港が近いだけに地魚が美味しいです。

0934

山陰道の工事中を当て込んでの新規開店の道の駅です。魚は浜坂の会社のようです。

行くつもりのところの店で食べたことのあるババチャン、ホタルイカ、サバ、ハタハタなど美味しそうなものを見定めて、格安にビックリ。食べドラで学習したことは、人の混み具合は平日がいいのですが、土産の品揃えは土日に限るということです。人が多く動くと品物もよく動く。商売の基本ですね。

壊れたサーバーの古いブログは閲覧できるようにしていたのですが、お客さんと話をしているときに、話の種を紹介しようと思うと面倒くさいことが判明。思い立って2、3日かけてこのブログに移植しました。

2年分がまとまり、探しやすくなりました。自前で構築している分、こんな作業が可能です。借り物のブログサイトでは、データの移植作業をしようと思うと写真の載せ替えに大変手間取ります。多分やらないでしょうね。掲示板も5本立ててきましたが、データの統合は諦めています。

まとめてたくさん読んでくださった皆さん、ありがとうございます。

— posted by fuku at 05:47 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

忘れかけていた虹:美作大学キャンパス

1か月も前の出来事になってしまいました。携帯で撮っていたものです。

F0024

車のそばに行って振り向くと見事な虹でした。2時ではなく4時過ぎでした。

車を走らせて、正門を出るころには消滅、とってもいいタイミングで見たようです。

— posted by fuku at 08:54 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

フキノトウ&ホースラディッシュ

昨年移植した庭の片隅につぼみを覗かせています。昔は里山のあちこちでノブキを摘んで佃煮にしていましたが、自生しているところがすっかり減りました。原因は2つ。ミミズや沢ガニを食べたいイノシシが根こそぎ掘り返します。ワラビも似たようなことになっています。牛や山羊を飼わなくなって草刈りを頻繁にしなくなりました。背丈のある草にフキが追い抜かれると次第に絶滅していきます。

0928

つぼみが膨らんでくると天ぷら、味噌汁の具、フキ味噌などが定番です。店で出せるほどたくさんは収穫できません。

0929

おまかせランチの付け合わせに刺身コンニャクをシーズン限定で出していますが、その辛味に活躍しているのがこちらです。ロゼット状態の葉が目印でなくなると掘り出し、太めの根をすりおろしています。市販の粉わさびの原料になっているものです。北海道では大量に作付けされています。すりおろして1時間もたつと辛味は薄まり香りだけです。小型の辛味ダイコンも肉料理の付け合わせに活躍していますが、刺激は大きく違います。

0931

これから期間限定で楽しみにしているのがわさびです。日本独自の辛味で、長年虜になっています。保存加工した粕漬けは関東地域の定番ですが、大好きになったのは葉わさびの醤油漬けです。

コショウや唐辛子のパンチの効いた辛味より、まったりと涙がにじんでくるわさびは健康志向になる和のスパイスです。

— posted by fuku at 05:48 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

春野菜 苗づくり

加温中のガラス温室でブロッコリー、キャベツ、コールラビ、茎レタス、チンゲンサイ、アイスプランツの種を蒔いて芽出ししています。

0925

0926

10℃を超える日が続いたので、温室ストーブの不調に気が付いたのが今日のこと。燃えているようで火力が上がらず。点火はしているのでヒーターは生きている。さて何が原因か解体と掃除です。ポットの中は煤だらけで、どうやら不完全燃焼が続いていました。煙突のつまりかと思って、煙突掃除をしてみても変化なしです。一番疑わしいポット上部の煙突につながるまでの経路に針金を入れておだてると煤がいっぱい出てきました。ここが詰まって、火力が上がらなかったようです。手や服に煤がついて真っ黒くろすけになりました。

夕方には順調に20℃を維持していました。一番温度が欲しいのがアイスプランツです。発芽適温20℃です。今半分ぐらい3mmほどの双葉状態です。

— posted by fuku at 08:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

コンニャク成形

直方体のコンニャク成形を試みました。ゼリーの流し込み型枠を利用。

0917

12分割のステンレス製です。箱の中に取り出し用のコの字型のパーツが入っています。流し込んだ後に仕切りを入れて、湯煎にします。凝固促進と第一段階のあく抜き作業となります。

0918

凝固が進むと型枠を引き上げ、仕切りを外し、取り出し用のパーツだけ持ち上げてコンニャクを湯に戻します。20分ほど炊いて、冷ますと袋詰めし冷蔵です。型枠は1つしかありませんから、この繰り返しで直方体のコンニャクが簡単にできることが分かりました。

手で丸めたものと比べて刺身コンニャクで食べるときスライスしたものがそろいます。ただそれだけです。味や食感は変わりません。コンニャクの硬さは粉砕するときのぬるま湯の量や炭酸ソーダの量で微妙に変わります。生芋ではなく粉で作られる市販品と比べて味付けの染み具合は自慢できます。

— posted by fuku at 07:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

2回目の積雪

3週間ほど前の1月25日のことです。積雪後の青空は、さわやかな色のコントラストを見せます。積雪は今シーズンどうもこの2回で終わってしまいそうな雰囲気です。

0914

当地は雪が降らないと困るという状況はありませんから呑気です。少ないに越したことはないという程度です。

0915

地植えで柑橘類の冬越しに失敗してきましたが、今年はゴールドクレストのあったところに植え付け、若干寒風よけができるところになって、葉は枯れずに残っています。春からの活着に期待したいところです。

— posted by fuku at 08:23 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

農家レストラン ベジばあば 兵庫県三田市

自然農法、有機農業の認定をとっている藤原農園さんの店に行ってきました。

高速使って90分、意外と近く、神戸に出るより早く着きました。ベンチテーブル4卓、海鮮、牛肉コースで注文すると、プチバイキング方式でやや戸惑ってしまいました。サラダ、焼き物、揚げ物、煮物、焼いて食べる野菜、ご飯を自分の腹具合に併せてとります。おかわりや追加はなしとのことで、微妙に取りながら迷ってしまいました。リピートすれば安心感が出てきます。

0900

角七輪コンロで焼きながら、自家製オーガニック野菜たっぷりのメニュー、新鮮かつうまみのある野菜でした。初めて食べたアイスプランツに惹かれ、食感、味わいともにおもしろそうです。試験栽培決定です。

店舗情報:兵庫県三田市末1857 電話:080−3851−1332 URLLink

テーブルベンチも手軽で気になりました。これから温暖な時期に入るとオープンカフェに対応するのもいいかなと自作を思案し始めました。簡単な折りたたみ式で材料少なめ、強度確保をして既成の設計を変更して作ってみようと思います。スライド丸ノコの出番になりそうです。

— posted by fuku at 09:56 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ウグイス

幹の色に溶け込むような目立たない衣装です。これから先、縄張り宣言のオスの鳴き声だけが注目されます。今の時期はさえずる声さえ聞くことがないです。

0896

0910

0911

すっかり餌が減ってしまい、我が家と裏手にそれぞれクロガネモチの木があり、ここしばらく賑やかな食事会が続いています。もう少しの辛抱で、芽が動き、花が咲き、虫がうごめき始めます。こちらとしてはしっかり害虫を食べてくれとお願いしたところです。

加温温室で春野菜第1弾の芽出しを始めました。

— posted by fuku at 04:50 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ツグミ

ヒヨドリなみの一回り大きい姿です。胸の斑点模様が特徴です。

0889

0890

0893

昭和30年代ごろは貴重なタンパク源を求めてかすみ網猟が賑わっていました。ツグミは格好の対象だったようです。近年、件数としては少ないですが、メジロとともに密漁事件が後を絶ちません。

— posted by fuku at 08:04 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.4728 sec.
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29