[ カテゴリー » プンゲンス ]

鏡面研磨 ラピスラズリ

ダイヤモンドペーストを入手しフェルトバフに塗りつけて短時間ながら鏡面になるかどうか試しました。

3596

見た目は代わり映えしないようで、触ってみるとつるつる感はかなり出ていました。

3594

平面が鏡のように光らないのは#1000のダイヤモンドディスクの研磨でフラットになっていないのが原因のようです。砂目が残っていると平面とは言えないです。

3595

段階をおった研磨ディスクが必要なのか、丁寧な作業が求められるのか、数をこなさないと辿り着けないみたいでした。

蛇紋岩のような柔らかい石は4段階ほどの番手で十分鏡面研磨が可能です。硬度が上がるにつれて丁寧に砂目を消せということでしょうね。

雨降り続きの暇つぶしでしたから気合いが入ってないです。

— posted by fuku at 10:39 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ホヤ

枯れそうになると挿し木で増殖し15年間つないできました。葉がみな落ちて瀕死の状態になり、芽吹いてこないので植え替えをしました。根は生きていたので新たな芽が出ています。

3581

念のために挿し穂を作って挿しています。こちらも新たな芽が出て発根が始まっているはずです。

3582

挿し木は容易にでき増やせます。根の成長が旺盛なため根詰まりしやすく定期的に植え替えないと大株になりません。花がない時期に世話をサボったり冬場の安定な温度確保ができないとき落葉したりとうまくいかなくなります。もう少し目をかけろということでしょう。

— posted by fuku at 08:28 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ホウネンエビ オタマジャクシ

目立つ色に変化してきました。産卵後は忽然と消えてしまいます。

3529

オタマジャクシと共生しています。餌は豊富にありますから結構な数を養っています。

3531

オタマジャクシは水面に浮遊している腐れつつある植物片をあさっています。口を正面から見ているようなアングルになっています。

3532

除草剤を投入して10日ほど。田んぼの生き物には全く影響を与えていません。ホタルイ、コナギ、クログワイなど特定の水性雑草の2葉期に光合成阻害を発揮して枯死させる除草剤です。雑草の種類を限定して効果が高くなるような薬剤で、万能はないですね。

— posted by fuku at 08:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ムラサキツユクサ シャクヤク

理科実験では定番の花です。日当たりのよくないところに居座っていますが、繁茂することなくよく花をつけています。

3502

ボタンが先、1か月遅れで出番がやってきます。背丈はボタンの方が高くなります。日当たりのよいところに植え替えてから毎年花をつけるようになりました。

3506

先週はハプニング続きで、人生の楽園は録画を先ほど見たところです。ドラマチックなシナリオはブログの記事と重なっていましたね。ほのぼのとした人柄がタップリ盛り込まれ、よかったです。

— posted by fuku at 10:34 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

コーラルリーフとアイスプランツの花

アブラナ科の花です。今回はつぼみを食べるところまでには至らず。食べごろの種類が多くあると興味が向かなくなりますね。

3495

春に蒔いた種で手持ちがなくなるので種採り用に残しています。

3503

同じ仲間としてリビングストンデージーやマツバギクが見慣れた花です。細い花弁、葉が多肉質という共通点があります。

3504

川の水がどんどん乏しくなり雨乞いしたくなる心境です。そんな中日参する単独行動のサルが食べごろを待ち望んでいたサクランボを平らげ、ビックリグミもつまみ食いし、焚きつけにおいていた豆殻を引っ張り出して残り豆を探していました。威嚇花火を手に50mほど追いかけ回して連続3発の威嚇、逃げ足は速く近いところで炸裂してくれませんでした。花火の音にもなれており狙い撃ちしないと効果が上がらずです。今日が3回目の犯行です。名札はつけていませんが、大胆さと狙い目から同じサルに間違いありません。

— posted by fuku at 09:06 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ハヤトウリ エンツァイ ミニパプリカ ズッキーニ バターナッツ

その後枯れてしまい失敗です。もう一つに期待します。

3466

アサガオの仲間です。本葉がのぞきかけのときに早々と定植しました。しかし、連休明け気温が下がり成長は止まっています。

3467

2年目の残りの種を蒔きましたが、みな発芽しました。実生の種はなかなか出てこず、蒔き直しています。

3468

本葉2枚目が出てズッキーニを先に定植。出遅れたバターナッツは土曜日に定植。

3469

シカクマメとゴーヤ、マンガンジトウガラシを植えたらほぼ終わりになります。寒冷前線通過後ヒンヤリとして育ちのよくないものが次々とあり気になるところです。

— posted by fuku at 10:12 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

晩生のウド

お隣さんが遅い方のウドを取ったのでどうぞといただきました。根元の太さは3cm超えています。

3477

我が家のはまだ出てきません。気温が上がれば連休中に出てくるはずです。枯れ葉は中の方がかなり湿っており、重いです。といっても新芽の力は強力ですから勢いがついたら持ち上げるはず。掘り返すわけにもいかず、ひたすら辛抱強く待つのみ。

— posted by fuku at 11:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

気むずかしいツバメ

毎年ツバメの営巣を拒否し続けてきましたが、根負けしてしまいました。車庫の多分ヘビに狙われないであろうところ、掃除がしやすいところを提供することにして木の受け台をつけました。1号機は屋根との距離感が遠すぎ、そのうえ木の表面に土が馴染みにくいらしく営巣を止めてしまいました。写真は2枚とも1号機です。

3451

台を屋根に近づけ、練った泥を板になすりつけておきました。どうやら気に入ったらしく営巣再開。ところが途中何度も中断するので様子を見ていたら、別のつがいが横取りしようと乗り込んでいるみたいです。2号機を別のところに設置。

3452

2号機はあり合わせの板を使ったので土が馴染まず途中止め。板を付け替えたものの挑戦せず1号機の留守ばかり狙っているようです。抱卵するまでに行き着けるのかどうか。気になるツバメの動きに取り憑かれてしまいました。

— posted by fuku at 10:52 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

第2回岡山ミネラルマルシェ コンベックス岡山

鉱物、岩石から宝石まで展示即売会です。宝石アクセサリーというイメージから風水、パワーストーンにあやかった石やブレスレットの材料など広範囲の商品が集まっています。

3428

今回は隕石を目的に現物を確かめて希少性の保障されたものを探しました。3店舗扱っている中で津山の店がいいものを持っていました。アルゼンチンのカンポ・デル・シエロ隕石は2店舗で重量感のあるサイズがそこそこの価格でした。話を聞くと長年展示していると鉄分の赤さびが出やすいと言うことでした。バリンジャークレーターやシホテアリン隕石もありましたがサイズが小さかったのでスルー。 

ナミビアのギベオン隕石はウィドマンシュテッテン構造を見せるためにカット研磨されたものがいうことなし。値段交渉を詰めてもぎ取りました。ものがものだけに値引き幅が少ないようです。

昨年買ったアメジストドームもそうでしたが、品質に見合ったグラム単価と輸送コストが跳ね返りますから仕入れ原価からはどうしてもかけ離れていくようです。

— posted by fuku at 08:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ぐるっと大山

香川から移住した開拓団、香取村の飲むヨーグルトを買うために道の駅に寄りました。冠雪した大山を遠目にトラクターが畑の耕耘作業をしていました。

3393

ちょうど大山の北側から眺めです。

3399

米子のジャンクションの手前です。

3402

咲き始めのサクラと雪景色の大山の取り合わせは初めてのことです。

3408

回り込んで溝口の手前、大山の北西方向から。

3411

伯耆富士と呼ばれるアングルです。

3413

イワナを食べに大山に上がっていたら道路に雪が残っていたかもしれません。4月の降雪は10年に1回あるかないか、新見の千屋でも1回しか経験していません。

ちなみに4年前の同じコースです。2週間遅いです。スライドショーへリンクLink   一昨年にリンクLink  

— posted by fuku at 08:56 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

開花

温室の中で5か月あまり、ほとんど水を与えずに待ち続けたら花が咲きました。強健なサボテンも危機的状況が続くと次へとバトンタッチするために花芽が作られます。

3384

息子が購読していた科学雑誌の付録でついてきた物。かれこれ20数年経っています。植え替えることなくひっくり返らないように支柱を添えているだけの世話でここまで生きながらえています。

作業が続いたので息抜きに鳥取まで出かけました。昨日の力仕事の副産物、筋肉痛が出始めたのは夕方のこと。体の反応が鈍くなっています。明日は年一回開催のミネラルマルシェの偵察に行ってきます。掘り出し物が見つかりますように。

— posted by fuku at 08:55 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

シデコブシ ソメイヨシノは咲き始め

冷たい風が吹く中、数日前から開き始めていました。今日も北西の風が吹き荒れ時雨れる中、花は賑やかになってきました。

3381

家の周りのサクラは遠目にピンク色の花びらが見え始めています。微妙に北斜面と南斜面で気温が違うようで、やはり南向きの斜面は開いた花が多いです。

3382

ここしばらくの寒さで、花見に浮かれる気分にはならないでしょうね。今朝は霜が降り、キウイの新芽が動き始めていましたから大丈夫かなというところです。ダメージを受けていたらやがて黒くなってきます。

種蒔きはまだ完了していないものがいくつかあり、第2弾の準備をしないといけない時期です。下旬には店頭に出回る苗を植え付ける段取りも待っています。その合間に会議、会議と続き、地区の花見もあります。

— posted by fuku at 08:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

初物のウド

波トタンで囲いをして落ち葉を入れているところで30cmぐらい伸びていたそうです。試し取りをいただきました。独特の香りが漂います。

3380

ヤマウドを植えている近隣の方々はほぼこの時期に収穫が始まります。2〜3回に分けて収穫しても一度に食べきれないぐらいありますから食べ助けをします。味噌漬けを以前いただいて試食しましたが、美味しいです。ただ我が家では味噌漬けにあまり興味がないので自作しないですね。

山椒の芽も出かかっていますからタケノコシーズンも近いです。イノシシの動きがほぼ一番のりですから早掘りのタケノコは長年口にしていません。週末には竹やぶへ通う予定です。

— posted by fuku at 09:08 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

コヒカンザクラ

やや低めの気温が続いて濃い色になっています。あわせて散り際も先送りになるでしょう。

3376

2.5mほどの樹高でコンパクトです。根は直径5m以上に伸びています。根の途中から子どもの苗が伸びてきます。草取りのときに芽欠きをして退治しておかないと大変なことになってしまいます。サクラの仲間は繁殖力が旺盛です。

移動性高気圧に覆われて久々の晴れ間、自然薯やツクネイモを植え付けました。自然薯の種イモはお隣さんからいただき、スクレイバーなる器具をホームセンターで買って初めての挑戦です。うまくいけば筒の中に成長するイモが誘導されて市販されている長イモのようになる予定です。

— posted by fuku at 08:20 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

丸太から板に

最初だけレールの上をアタッチメントごと滑らせて基準面を切り出します。レールはのせているだけなので、精度はばらつきます。

3372

5本ひいてこれだけ。厚さも3.5cmから1.5cmまで色々です。乾燥後、自動カンナにかけて反りを修正しながら仕上げると3cm厚さがあっても2cmぐらいになることが多いです。

3374

おがくずは玉切りのときと違って繊維に対して垂直に切るため粉状です。玉切りのときは繊維を平行に切り出していますから5mm角ぐらいの切りくずになります。

3375

バケツ15杯分を昼過ぎから燃やしていますが、燃え切るには明日の夕方までかかるでしょう。

手を中心に体の節々が痛みます。筋肉痛というより神経の通っている鞘の動きが年々よくないです。元に戻るまでしばらくかかりそうです。

— posted by fuku at 09:10 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.6428 sec.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31