[ カテゴリー » あるじ ]

コシアカツバメの営巣

今まで飛来していたツバメはご挨拶程度にやってきて、別の場所で営巣したようです。その隙間を狙ってやってきたのがコシアカツバメ。徳利状の巣を作ります。3羽の群れでつがいとその子が1羽だけくっついているような雰囲気です。

1111

鳥よけテープはいやがることなくとまってます。

1112

羽の面積が大きい分、ホバリングはかなり上手です。

1114

高さあわせをしながら土台の部分に唾液で練った土をつけるのですが、壁の材質が馴染まないため剥がれやすくなっています。そのため捗らないので、水をかけて洗い流し、諦めさせる段取りです。一時テープを補強材にしようとしたので、今は不織布をカーテンのように下げています。それでも不織布の上に泥をつけて土台を作ろうとしています。

場所にこだわり、家主に妨害され、諦めずに3週目に突入しています。

別の話題。ソラマメとエンドウに大発生したハスモンヨトウの幼虫を食べにスズメとセグロセキレイが通い詰めました。おかげで葉を丸裸にされず、殺虫剤代わりの大役を果たし、この件についてはうれしい結果となりました。

— posted by fuku at 11:15 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

逮捕!

うっかりミスで、夕方倉庫の戸をきちんと閉めていなかったときがありました。一晩開きっぱなし。どうぞお入りくださいの状態ですから、その通りになってしまいました。コンバインからゴミを掻き出し、シート部品をかじりまくり、わやくそ状態に。

1107

粘着剤を5枚セットして、米を誘導用にまいて、待つこと3日。かかりません。香り高い金魚の餌をまき直して3日目。匂いにつられて我慢しきれないネズミを見事に逮捕しました。

いやはや、人為ミスでこんなことになってはいけませんから、戸締まりはきちんと確認です。

— posted by fuku at 09:51 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

クレマチス

昨年、水切れでダメージを与えてしまいましたが、新芽の伸長とともにたくさん花をつけました。

1102

紫一色と藤色に桃色の模様が入る2種類が元々の株です。藤色に赤紫の模様が入る株は自然交配で実生のものです。

玄関前のツルバラが咲き始めました。1週間ぐらいで満開になるのではないかと期待しています。

ブルーベリーのところはネットで囲いをしました。熟れ始めてから慌てて囲うようなことになると段取りがよくないので、早々と先手必勝です。

— posted by fuku at 10:44 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

オリーブのつぼみ

2年ものの苗を2005年の秋に植えてから10年。道にはみ出す枝を毎年剪定しながら、いつになったら実を付けるのだろうかと話の種にしていました。6年目を超えたあたりから、見切りをつけて切り倒すしかないなと近所に集まる人の前で宣言していました。

1104

昨春、花芽のついた鉢を買い、初冬に地におろした苗はきっちり花芽をつけていました。これで代替えはできたからいつ切ってもいいと決め込んでいました。

ところが、連休明け近所の人が集まって花芽が出ていると言うではありませんか。まさに「何ということでしょう。」の世界になってしまいました。

1105

どれがぐらい実をつけるか楽しみができました。しかし、南側の1本はすべて葉芽ばかりで、来年の開花を期待しています。

昨年収穫した実は小さな瓶で塩漬けにしてあく抜きを試しています。ぼちぼち塩抜きをして食べられるように加工しないといけません。

今秋は本気でオリーブのあく抜きを段取りしなくてはと思っています。美味しく食べるには苛性ソーダが一番手軽のようです。危険は伴いますが、挑戦してみる価値はありそうです。

— posted by fuku at 09:21 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

息抜きしながら虫取り

ジューンベリーを集中的に探してむらすずめ状態の葉を発見。むらすずめ?倉敷のお土産和菓子です。ちょうど餡この位置に潜んでいるのがアカバキリガの幼虫です。 左上2匹ですね。

1095

右下にいるのがシロヘリキリガの幼虫です。いずれも毒気はなく4cmの長さです。数が少ないと葉を食い尽くされることはありませんが、数が増えると葉は丸裸になります。木の大きさを考えているのかどうかは分かりませんが、葉の取り合いにならない数の卵が産み落とされているようです。

長期予報で語られていたとおり、走り梅雨のような天候が続いています。乾いている圃場で施肥をしたいが、思惑通りに行くかどうか。苗代の養生シートの支柱は鋼管に換えてバッチリです。余談1つ。シートを引っぱっているときに、指先がシートを引き裂いてしまいました。粘着剤や接着剤が使えない材質で、余分をずらして何とか回避できました。年数がたつにつれ長い辺どおしを引っぱると簡単に裂けます。丈夫で長持ちだと売れなくなりますから、うまいことできています。

— posted by fuku at 05:00 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ハスオビエダシャク

柑橘系のスダチにはキアゲハが食樹として定着しますが、食べられるなら何でもありという尺取り虫の仲間です。

1092

暇に任せて、ピンセット片手にバラ、ジューンベリー、ブルーベリー、サクランボなどの木を巡回して虫取りです。

ユズ、キンカンとともに寒風が当たりにくいところに定植して順調に新芽が吹きました。3年たてば一安心ですが、どうなるか成り行き任せです。

— posted by fuku at 08:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

コンニャクの花 その後

少しずつ開いてきました。

1086

サトイモの仲間の花の特徴を備えています。ミズバショウ、ザゼンソウ、マムシグサ、、カラーなどと同類になります。

1087

問題は、花が咲いた芋はその後肥大して使うことができるのかどうかです。花穂はのぞきましたが、その後に葉が出てこない限り、これで途絶えそうな気がします。

夏野菜の定植がほぼできましたが、ナタマメ、シカクマメ、トウガンが足踏みしています。寒暖差の大きい天候不順な年は段取りよく行きません。

不断草=スイスチャードに花芽が立ち上がり、やっととう立ちすることが分かりました。どんな花が咲くかちょっと興味津々です。

— posted by fuku at 09:59 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

カレハガの幼虫

花数の少ないジューンベリーを眺めていたら幹の色に溶け込んだ幼虫を発見。捕まえてみると毛並み賑やかに目立っています。新芽の動きが遅いと思っていたら、犯人はどうやらこの毛虫でした。

1075

名前がいかにも擬態のようなので、成虫を調べてみると見事に枯れ葉をまとった蛾でした。

これから先、各種取りそろえて幼虫が発生する時期になります。ピンセット片手に捕殺するしかありません。見逃したら、葉は食べ尽くされるでしょう。食草、食樹が決まっている幼虫は分かりやすいものの、バラ科なら何でもこいというのもあります。

気温が不安定でナタマメやトウガン、カンピョウの発芽がうまくいきません。温室の戸を開け忘れると30℃を超えて蒸れてしまい、種が腐れていきます。寒暖差が大きいと蒔き直しがパターン化しています。

サツマイモや夏野菜の苗を買ってきましたが、不揃いな育ちようです。30cmを超えてしまう苗ややっと本葉2枚というのまで様々でした。

更新情報:春の大山南側の様子Link

新着情報:美作市移住ナビの取材動画Link がアップされました。

— posted by fuku at 04:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

シジュウカラ

今年も同じところで営巣です。巣立ちまで見届けていませんから、いつまで続くことか。

1038

材料は石垣に生えている乾燥したコケのようです。

1039

顔が隠れるぐらいくわえています。

1040

営巣はメスだけの仕事です。

1043

オスは高みの見物ではなく、見張り役のようです。作業中ずっと泣き続け、巣に近づきすぎると警戒音で逃げていきます。

1045

10mぐらい離れたところでコケをくわえていざ運ぼうとする準備です。枝に紛れています。

農作業の合間にカメラを構えて野鳥観察です。 百姓もやることたくさんですが、鳥も子育てシーズンであたふたしています。セグロセキレイは早々と羽の色が整っていない子どもを連れて餌取りの実地訓練をしています。害虫退治に一役買っているのでありがたい鳥です。

全くの余談ですが、営巣している電柱は我が敷地内に立てられているので、借地収入源です。1日約5円となります。

— posted by fuku at 07:54 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

インターホン取替

 

10年前にも画像表示のインターホンはありましたが、結構な値段ですし、必要感も薄かったので音声通話だけのものでした。しかし、10年の歳月でデジタル製品は価格とともに性能も含めて進化し続けていることを実感した買い物でした。

0990

親機と玄関側の機械はサイズが同じで、取り替えて配線をつなぐだけで稼働します。小さな画面ですが、確認には十分です。

0991

驚きの子機は画像も無線で送られ、親機と同じ機能です。これが一世代前の機種では音声通話だけの子機です。

取替を思い立ったのは自宅レストランの宿命、来店者を迎えるタイミングが難しいのです。接客する方が駐車場を見ていればいいのですが、見張り番になってしまいます。そこで、厨房からもインターホン越しにお客様を迎え入れる声かけができるようにと思い、導入しました。

最新の機種は機能がたくさんついていてかなりの値段です。これは型落ちで半値。実店舗では旧式の音声通話の子機タイプが現物処分でも1万円を超えていました。

留守確認でスイッチを押せば防犯録画になるかというと、撮影されていることを知っている方はさすがという動きをしていました。スイッチを押すとカメラの視界から外れるような動きをして、振り向いています。そう、顔を録画されない動作をしていました。ATMの前に立つと録画開始というのも同じこと。監視カメラに取り囲まれることが安心と安全を保証するという神話に基づいて、数が増えています。

— posted by fuku at 08:22 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

クリスマスローズ

2年目に入って株が大きくなってきました。花数も増えています。

0981

この株の周りには昨年結実した種をばらまいたため、たくさん芽が出ています。間引きながら増やしてみますが、似たような色しか期待できないでしょう。

0982

半日陰において、こちらも元気な株になりました。見比べても、みな同じに見えます。

— posted by fuku at 02:12 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

温室の花々

賑やかではありませんが、毎年花を付けている株です。ギンギアナムの白です。大株になると香りも際立ってきます。

0976

ギンギアナムのピンクです。以前からある小さなバルブのものより花は一回り大きいです。

0977

カランコエの八重咲きです。一時復活させた株ですが、またダメージを与えて一進一退です。植え替えをしないと救済できそうにありません。

0979

原種のパフィオペデュラムです。株が詰まってくると花がよく咲きますが、夏場の水切れ注意です。

0980

鉢の数はかなり減りました。少しずつ花芽が上がるようになり、期待できます。そうこうしているうちにいただきもののデンドロも植え替え要求が出ています。ぼちぼち準備しなければというところです。

— posted by fuku at 06:10 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

春分点近し

山の切れ目に太陽が沈む季節になると春の訪れや秋色を感じるころになります。

0965

山に囲まれた鍋底の集落は風の通り道があり、しばしば強風が吹き抜けます。放射冷却現象も起こりやすく、霧が立ちこめる日が徐々に増えてきます。お茶の栽培に適しているのがメリットですが、激しいときはお昼前にやっと霧が晴れるというようなこともあります。

0962

水平線や地平線に太陽が沈む光景を見るときは気になります。普段、太陽は山に隠されていく光景ばかり見ているからです。いよいよ新芽が賑やかに動き始めました。早々とコヒガンザクラはピンクのつぼみがのぞかせていました。

— posted by fuku at 06:16 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

4回目の積雪

雪化粧程度の積雪です。気温が上がったときに咲いたシバザクラはウメ同様寒さに耐えながら咲き続けています。

0957

プンゲンスも雪帽子です。

0960

寒風が吹き抜ける庭も風がないときは日だまりになります。この後2桁気温が続きました。

0961

温室の苗も本葉4枚を超え、一気に定植です。キャベツ系は元々寒さには強いですからお構いなしです。防虫ネットが風よけにもなり、100%根付く予定です。ただし、臭いで分かるのかヨトウムシがかぎつけてくると葉がもぎ取られ、やがては根元からかじり倒されます。

ブロッコリーやニンジンを片付けて耕しているサナギや幼虫に出くわします。気温が18℃近くになるとモゴモゴ活動開始します。被害を拡大させないためにも毎日の見回りが欠かせません。

— posted by fuku at 04:42 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

3回目の積雪

先週の17日、うっすらと積もりました。朝日を浴びてきらめく氷の粒に見とれていました。

0940

冷え込みは弱く、雪の結晶までは見えません。撮れそうで撮れない結晶です。

0943

パソコン教室に出かけるころには何もなかったような風景です。

0944

パソコン教室はこちらがメニューを決めて教えるような方法は負担が大きいので、今使っている道具をもってきて使い方の講習をしています。このソフトの使い方を手ほどきしてほしいとか、サークルの会計報告を作りたいとか、アドビのエレメンツが入っているので文字の入れ方を教えてほしいとか、紙メーカーのソフトを使って名刺の作り方を教えてほしいとか、参加者のニーズに合わせてやっています。月一回ののんびりした教室です。

— posted by fuku at 05:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.4064 sec.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31