[ カテゴリー » プンゲンス ]

コチョウラン

水やりだけ乾ききったらやるを繰り返してきた結果、今年も花芽が伸びてきました。

4464

他の株からはまだ除いていません。これから春にかけて一定の気温上昇とともに花芽が上がる予定です。

温室の方は加温を続けていますが、メインはチャービルとアイスプランツになってしまいました。生き残りのランはなかなか復活できずじまいです。2月になったらキャベツ系の苗を仕込まないと、というのが恒例です。

— posted by fuku at 08:43 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

濁酒

暖房していない厨房で三が日以来ふつふつと低温でわいています。昨年までは15℃前後の書庫でやっていましたが、思い切って場所替えです。

4463

まだ糖に変換中でどろどろしています。やがてアルコール変換が進むとさらさらになるはずです。

雑味の塊で天然酵母ではなくイースト菌に頼っていますから清酒とはほど遠い結果は仕方ありません。

— posted by fuku at 08:45 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

剪定作業

毎年必ず切らないといけない木が何本かあります。ビックリグミ、キウイ、イチジク、ツバキ、バラなど結構な数になります。

4459

剪定した枝は生ですが、水分量が少ないのですぐ燃やせます。脱穀した後の豆殻が焚き付けになり、勢いがついたら短時間で勝負できます。灰は畑にまいて肥料分の足しになっています。

洗濯物が外にあるとこの煙で燻されてしまい燻製みたいになります。顔を洗った後に拭いていると時々煙の臭いに気付きます。野焼き禁止といわれながらも田舎では日常茶飯事ですね。

— posted by fuku at 09:24 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

自作の餅

以前は餅米も作付けして自家消費の餅は一貫生産していましたが、さすがに消費量が少ないためここ数年はヒメノモチを買っています。10kgだと3年ぐらいもちますからほんとに少量です。

4461

自前の黒豆を使って塩味を含ませた豆餅が定番になっています。昔は砂糖を入れたり薄切りにしてかき餅にしたりおやつ作りの世界でした。搗きたての餡ころ餅はめがなかった子ども時代、今は遠ざけています。

4462

当地は丸餅が伝統です。年々小振りの餅になっています。

今日は七草がゆ。シンプルにミズナだけで仕立てていました。ところがミズナはうまく育てられなくて買いに行ったそうです。滅多にないことながらこういうことも起こります。

— posted by fuku at 08:54 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ビナンカズラ

サネカズラとも。実はそこそこついていますが大きくないです。

4426

野鳥の餌にもならず、長期間ぶら下がっています。しかし、餌が底をついてくると残っているものは何でもこいというのが通例ですね。

味噌の仕込みは豆を煮るのが大変で、長時間の根のいる作業です。電動ミンサーのおかげで味噌玉を放り込むのはかなりの時短になりました。在庫が底をついたら昨年仕込んだ味噌に切り替わります。

日取りが決まらないのがワックス作業。気温高めのよく晴れた日が好都合なんですが、寒波が逃げるまで先延ばししたい思いです。

— posted by fuku at 07:47 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ストーブ フル運転

干しダイコン作りは部屋干しで、ストーブの暖が活躍中。外干ししていた金時豆もかごに入れて部屋干し中。

4423

黒豆を脱穀しました。選別後の重量は2kgまで行かないでしょう。連作障害は出ていませんが、いずれも昨年の4分の1です。結実しなかった空鞘が多いのが共通点でした。開花後の水切れが一番の原因でしょう。とにかく8月の降雨が極端に減少し、夕立の回数がわずか、前後の月にずれてしまいました。

地球温暖化と海水温の異常が因果関係としてあるのかどうか定かではありません。小学校のころの記憶から気候区分がずれたという実感は間違いないです。

餅つき、味噌仕込み、ワックス作業が待機中です。正月休み返上になりそう。

— posted by fuku at 10:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ギンナン

カニとともに毎年鳥取からやってくるギンナンです。とっかかりを数回食べると他のものに目移りしてなかなか食べ切れていません。

4392

そのままレンチンすると爆発するため、一つずつひび割れを作ってから封筒に入れレンジで調理です。

お隣さんのイチョウの木が毎年実をつけ、とったらええよと声をかけてくださるのですが、実現せずです。うんこの匂いを我慢しながら川で果肉を洗い流す作業を思うと前向きにならないんですね。知る人ぞ知る臭さです。

クラスターは落ち着いて今月は定例議会が明日から始まります。一般質問の標的になっております。

— posted by fuku at 10:18 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

タイトルなし

小春日和が続いたせいで、あちこち勘違いした開花です。

4386

駐車場周りを偵察しているとシカの糞だまりが3か所、このサイズは子ジカですね。何を食べたのかよく分からないキツネの糞も2か所。アナグマの糞だめは見つからなくなりました。

4393

車庫の前は相変わらず夜間だけネットを張っています。新聞配達が3時頃やってきますから邪魔をしない位置です。威嚇用のライトと鳴き声が出る機械もセットして今のところ通過したことはありません。

餌が足りているからかサルの出没が減っています。ありがたいことですが、いつ何時腹ぺこになるか分からない輩ゆえ油断はできません。

市内のクラスターは2期目の潜伏を見越して再検査、新たに4人が確認されました。これでこのクラスターも封じ込めが完了することを期待しています。抗原検査はPCRと同等に近い定量検査を実施しているようで勝負が早くなり、コストも抑えられているはずです。

— posted by fuku at 07:39 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

シリカゲル再生

コバルトをしみ込ませた玉がピンクになると水分は飽和状態ですから加熱して水分を蒸発させます。30分近く空焚きして湯気がタップリと出てきました。ラジエントヒーターは空焚き苦手。ついにはセンサーが働いてエラ−表示です。

4390

ステンのザルで微塵をおろして再び不織布の袋に収めて完了。用途はサル威嚇用の花火や電動ガンの玉を入れたタッパー内の防湿です。

捨てずに収集するとそこそこの量になります。前回使用中のステンレス鍋でやったらシリカは結構硬いので傷だらけになりました。お古のやかんを再利用しています。

— posted by fuku at 08:10 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

晩秋

ハナミズキがこんな時期まで残ってきれいに紅葉するのは滅多にないことです。

4384

やっと刈り取られた枯れススキも穂がしっかり残っています。

4385

年間を通しての平均気温の上昇がたったの3度であってもいろんなところに大きな変化をもたらしています。気候区分でいえば温帯が亜熱帯に近づいているような実感ですね。

当地でミカン栽培が可能になり、シンビジュームが屋外で越冬できるようになりそうです。困るのは害虫の活動期間が長くなることで被害が拡大しそうです。さてどう手を打つか悩ましいですね。

— posted by fuku at 11:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

晩秋の彩り

気温の低下が緩やかなので黄葉や紅葉が長く続いています。さすがにこの時期になると葉柄の根元のスイッチが入り落葉が加速しています。落ち葉かきの掃除もあと少しの辛抱でしょう。

4353

柿が豊作だったのでピラカンサの実には目もくれないヒヨドリたちです。横取りする相手がいないと先々まで落果しないことを知っており心得たものです。

4354

暖冬傾向はもはや否定できない事実になってしまいました。この調子だと通勤に使っている車は冬装備のタイヤにしなくても四輪駆動とトラクションコントロールがついているので何とかなりそうな雰囲気です。センサーだらけの車はときに過剰反応して、衝突回避を人間の判断より速くしてしまいます。大丈夫と思ってブレーキを踏まずにやり過ごしていると先手を打たれて急ブレーキが自動で働いてしまうことがありました。坂道でのエンジンブレーキも先手を打たれることがしばしばですね。もう勝手にしてくれ!

— posted by fuku at 08:25 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

OP黄 レタス系

ほどよい太さになってきました。草を取ってきれいにしておくと虫にすぐ見つかるので草にまみれています。今のところ作戦は成功。

4336

リーフチコリは巻き始めました。量を減らして確実に本数を確保しました。10本も植えるとやはり食べきれません。

4337

プンタレッラはこれから株が太ってきます。年内に花が上がってくるかは気温次第となります。

4338

本日のお客様は人生の楽園を見て絶対行くと決めていたそうで、念願叶ったとのこと。話が弾みました。お帰りの際には黒豆の枝豆を一株、富有柿をお土産にして差し上げました。枝豆はお金を出してでも欲しかったということで、ピッタリ。きっちりGo To Eatのプレミアム券をお持ちでした。

— posted by fuku at 08:22 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

キンモクセイ

一週間前の撮影、つぼみが膨らみかけているところです。今はオレンジ色に染まって満開でしたが、今日の雨でさてどうなったか?

4316

雨降りで畑仕事ができず、水槽の掃除とクリーナーの大掃除ができました。水の状態はそこそこよく、3か月経過してクリーナーの中はドロドロ。掃除後はバクテリア水も補給して完了です。週半ばに一番大きく育ったのがなぜか食べ過ぎておだぶつ。1年ちょいの生存でした。

温室の暖房も掃除し稼働に備え、燃料を入れたらいつでもOKです。天気が晴れ上がらないのでソバがもたもたシートの上で待機しています。

— posted by fuku at 09:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ヒガンバナ

今シーズンは異変が起きました。秋分の日前後に通常は開花し始めるのが1週間ぐらいずれ込んでしまいました。気温の低下を球根が察知して花芽が伸長するメカニズムですから、暑さ寒さが紛らわしい日が続いて迷ったのでしょう。

4315

白花は分球が進んで花数が増えてきました。

4319

先週末で咲き始めの花がやっとくたびれてきたぐらい、長もちしています。

金曜日に休みを取ってヒカリ新世紀の籾摺り作業。740kgを振り分けて収めるところに収めました。やれやれです。土曜日はお客さんが一組あって、黒米の刈り取り作業は2時間ほど。上手に倒れていたのでかなりはかどりました。日曜日に時折ポツポツと雨が落ちる中残りを刈り取り、コンバインでこぎ落としました。籾で4袋。やっぱり今日は疲れが残り頭の回転がよくなかったです。休むと山積みの文書処理に追われる一日でした。

— posted by fuku at 07:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ブルーサルビア

霜がよけられる場所で定着しました。水切れさえなければ毎年開花しそうです。

4288

逆にカタクリの仲間は日当たりの悪化と水分過多で消えてしまいました。

残暑が厳しすぎて種蒔きしたハクサイやキャベツ系は育ちがよくないです。

— posted by fuku at 07:05 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 1.1251 sec.
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30