畑ワサビ

世話が行き届かず、水切れと日射の強さで昨年はほとんどの株を失ってしまいました。一株だけ生き残り、ここまで復活です。

2794

半日陰、常に水気あり、できるだけ高温にならない、夏場の気温が30℃を超えないような地域では水気だけで解決します。ただし、半日陰の沢沿いは絶好調の場所ながら、大雨で増水したら株ごと持って行かれます。

ワサビに取り憑かれて30年、粕漬けでない醤油漬けのワサビを求めてかなり探検しましたが希少性は高いです。国道53号のループ橋の下で瓶詰めを売っていたのが最初の出会いです。たびたび鳥取にカニを食べにいった道中の出会いですね。

シンプルに醤油だけというのも希少性が高い製品です。多くは糖分やソルビン酸を添加して保存性を高めています。

醤油と冷蔵だけでけっこう保存期間は得られます。取り出すときにきれいな箸を使い、雑菌や唾液に触れさせないようにすることが要となります。

— posted by fuku at 10:04 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

マンズナルインゲン 金時豆

雨がなかなか降らなかったので足踏みしていました。一雨で一気に出そろいました。

2791

直播きで天水任せの栽培です。気持ちよくほとんどが出そろうと見た目にも整然としています。年二回の種蒔きで定着しました。春蒔きは雨の多い年は鞘の中での発芽が心配です。今年はどうなることやら。

2795

雨で潤うのは作物だけにあらず。雑草も勢いを増してきました。土に隠れていた種がどんどん発芽しています。草取りをして土を動かすと追い打ちをかけるように次の種が発芽します。草を取らない農法もありますが、性格的に合わないようで、草退治に取り憑かれています。

— posted by fuku at 08:18 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

イチゴ アスパラガス

花と実に栄養がいき葉が大きくなりきっていません。株の周りにマットを敷き土がはねないようにしました。熟れてくるとアナグマやイタチが狙ってきますから、次の作業は防護ネット張りです。タヌキの姿を見なくなったら、まわりはアナグマだらけ、子どもも増えています。

2790

敷き藁をして水切れを防いでいます。ちょっとしたことなのですが、藁を敷くだけで炎天下でも水分の蒸発を押さえ込んで水持ちがよくなります。地面の温度がかなりおさえられるからです。

2792

サツマイモの苗が初入荷しました。気温が不順で降雨も少なく、ツルの伸びが出遅れたようです。粒ぞろいの苗ではありませんが、あれこれ細工して75本ほど挿しました。我が家の苗も順調とはいえず、連休明けになりそうです。

— posted by fuku at 06:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ホウレンソウとグラミー

手のひらが隠れるぐらいの大きな葉になりました。食べきれないので配っています。

2787

牛の煮込みの具材が乏しい中、ホウレンソウとキャベツを下茹でし、束ねたホウレンソウをキャベツで包んでアレンジしました。くせのない食べやすい具になりました。お客さんの反応は???

2783

水も安定になった水槽で人影を気にしなくなってきました。逆に人が近づくと餌が落ちてくることを学習したようで1か所に集まってきます。縄張り争いの追いかけっこも増えています。

— posted by fuku at 08:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ヤエザクラとカリン

裏手のお隣さんはペアでヤエザクラを植えています。ちょうど見頃を迎え、毎朝眺めることができます。

2771

温室のそばに植えているカリンの花が咲き始めました。近くに何本かあるので受粉しますが、受粉できない花の方が多く、ボテッと落ちてしまいます。

2789

気温の変化は1か月先をいく日が続いています。しかし、雨が少なくなってしまいタケノコがなかなか出てきません。イノシシもかすかな臭いを頼りにメッシュを置いていないところで掘り返していますが、お腹がふくれるほどの量にはありついていないようです。むなしく食い残しの皮が転んでいました。数日おきに竹やぶに通っていますが未だに1本も提げて帰れません。

— posted by fuku at 09:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

もえぎ色

新芽が出そろうと目に優しい色に。

2766

常緑樹のアラカシ、スギ、ヒノキ、マツなどはこの時期こっそりと新しい葉に入れ替えます。

2767

青空との対比がきれいです。

2768

日増しに緑色が濃くなっていく様子を眺めるのもつかの間、紅葉と違って気に留めなくなります。

2769

葉が生い茂ると野鳥にとっては隠れる場所が増え、餌も増えワクワクしているでしょう。巣立ったばかりのセグロセキレイは親に見守られながら餌探しに一生懸命です。

— posted by fuku at 03:24 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

道の駅 大山恵みの里 :西伯郡大山町

飲むヨーグルトがあるかなと山陰道に入る前の道の駅に寄りました。

2762

いつもの以外にちょっと黄色っぽい新しい種類発見、お試しです。濃厚な味が楽しめました。

2763

すぐそばに青木商店はあるのですが、ついでに久々の板わかめもお土産にしました。

2765

香取村は時々話題になることがありご存じの方も多いと思います。香川から入植した人たちが香川と鳥取の井文字ずつをとって命名したそうです。国立公園の懐の未開墾地に夢を託した引き上げ開拓団の村づくりは敗戦復興の象徴みたいな動きです。

自農自食コラム更新しました。「糖と脂肪の駆け引き」Link

— posted by fuku at 07:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

地魚料理 恵比須 :西伯郡大山町

葉ワサビを仕入れた後、琴浦の東伯牛の店をめざしましたが閉じていました.急遽久々に再訪しました。メニューは減っていましたが健在です。

2745

数日海が荒れていたので魚があるかどうか不安がよぎりましたが、沖メバル、ホウボウ、マトウダイ、マルゴをゲットして帰りました。

2746

御来屋漁港の船の装備を眺めているとイカ釣り、巻き網、底引きなど多様で、仲間内で競合しないようにやっているようです。

2747

港から近いところに岩礁地帯があり潜水漁も盛んなところです。6月になれば岩牡蠣が旬です。でもトビウオの方がいいですね。今シーズンもねらいを定めています。

— posted by fuku at 08:57 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

百花とまでは・・・

カラスモクレンは気温が下がって少しゆっくり開花しじわじわ散り始めています。

2739

ボケはミョウガの草に埋もれても花芽はたくさんついていました。

2740

にぎやかな黄色のレンギョウが植え込みでひときわ目立っています。

2741

クリスマスローズはもう末期状態です。色も抜けてきました。

2742

一昨年の春たくさん種をつけ、周りにばらまいて置いたら小苗がいっぱいできていました。やがてはクリスマスローズだらけになりそうです。

2743

眺める花も実をつける花もしばらく花見が続きます。花木を植えていると季節の移ろいを目と鼻で感じることができます。

— posted by fuku at 05:56 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

春野菜スクスク

スイスチャ−ドは自家採取の種で色が偏ってしまいました。

2732

カラミダイコンは色の薄い株が混じっています。紫の濃い方が彩りには好都合です。

2731

ベータリッチニンジンは間引き不要で点蒔きしましたが、一部発芽せずです。畝の傾きは不織布を伏せても水分維持にムラが出るようです。

2734

ワサビナこれから先、虫に狙われやすくなりどこまでもつか不安です。

2735

ムラサキミズナも気温が上がりすぎると難しくなります。

2736

シュンギクは冬越しした株は花が咲き始めました。これも早めに摘み取って食べないと花を見てしまいます。

2737

春野菜は気温上昇とともに終わりをすぐ迎えます。夏野菜が収穫できるまでのつなぎになるかどうか、頼みの綱です。

— posted by fuku at 06:56 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

持ち越し野菜と春野菜

エンダイブはとう立ち寸前まで食べられます。鉢巻きはしていませんが、葉は柔らかめで根元を中心にほろ苦さを味わえます。

2738

ビーツはこれから葉が茂って根が少しでも太ればと予想しています。冬越しした株なので、もしかしたらとう立ちして花がつくかもしれません。変化を見逃さないようにしないと眺めて終わりになりそうです。

2729

早春に種蒔きして収穫できるぐらいになりました。先週のお客さんには薄くスライスしてサラダの彩りに使いました。好評です。

2733

とう立ち寸前まで大きくできますが、低温続きで足踏みしています。牛糞だけのチッソが少なめの栽培で色は薄くなります。その分えぐみは全く出ません。

2730

中旬過ぎると野菜畑の方は空白がなくなるでしょう。家の前はエンドウ、タマネギ、ソラマメ、ニンニク、ビーツを残して更地状態になります。早めに施肥をして豆畑の準備に取りかかります。鶏糞を早めにすきこんで少なめのチッソ分があんばいよく効く熟成期間の試験データが手に入ったので右にならえです。

— posted by fuku at 08:04 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

食べものの花

ビックリグミの花は目立たず、受粉できなかったらどんどん散っていきます。

2726

サクランボは剪定が災いして花芽のついた枝が少なかったです。来年は大丈夫でしょう。

2728

フキノトウの結末はこのような花になります。葉が大きくなるのを待って葉柄を佃煮にして食べます。

2744

フキの皮を素手でむくと茶色になって洗ってもすぐには落ちません。使い捨てのビニル手袋やラテックスの手袋が重宝します。ないときは普通のポリエチレン袋を手にかぶせて作業すると汚れません。ちょっとだけやりにくいでしょう。

雨上がり季節が逆戻りして寒いです。気温が15℃を切ると虫は動きが取れません。花は咲けども受粉を助ける虫たちは一休みです。

— posted by fuku at 02:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

田んぼの風景

畦際をマイクロユンボで掘削するとこんな感じです。やがて水を張って代掻きをすると平坦になります。

2724

久しぶりの雨にちょっと花冷えした昼下がりです。ピンクに見える花はミツバツツジです。

2727

2週間ぶりの雨で発芽したての野菜は一息ついたようです。晴れている内にイモ類もすべて植え付けたので、湿り気を感じて芽が動き始めるでしょう。放射冷却と大陸の冷たい風が遅霜をもたらします。キウイがかなり伸び、最低気温が気になる時期です。

— posted by fuku at 07:36 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

遠くに花で花見会

農道沿いのサクラが一気に咲き花見日和となりました。

2723

見渡せばヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヒメコブシ、モクレン、ミツバツツジなどなどたくさんの花を愛でながら地区の花見は盛り上がりました。

2722

朝からスギ花粉の煙はあちこちから立ち上がり、目の周りは異物感でいっぱい。昼下がりから風邪が出て、花粉は一掃されたような感じ。

— posted by fuku at 08:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.1844 sec.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30