タナバタマメと富有柿 そして気になる収穫祭?

タナバタマメも収穫してしまい、蔓を片付けました。小さい粒と熟れていない緑の鞘と3段階に分かれます。最初の豆は日照不足に見舞われてとても小さいです。これでは煮豆として提供できるかどうか怪しいところです。

1576

柿はカラスやヒヨドリの餌食となっており、早く熟させようとくちばしでつついたりしています。このまま木の上に放置しておくと食べられる数が激減しそうなので、脚立にまたがって髙枝ばさみで採ってしまいました。裏作の年になりますが、前年実を採るのにまじめに摘み取ると剪定の効果があったようです。半分以上は虫の餌食になりました。

1581

しばらくデザート果物に富有柿を添えます。体にとってはなかなか優れものの柿なんです。皮を剥いてすぐ食べられる状態なら大抵の方は食しています。苦手な人は種付近のゼラチン状の食感が邪魔しているようです。

キウイを試験的に摘み取ってアセチレンガスを充満させ追熟中です。糖度が上がっているとこれからのデザートの定番になります。

ハロウィン騒ぎは渋谷だけでなく大学の構内にもたくさん仮装した学生がいました。浮かれる気分とは裏腹にルーツとなる歴史だけは学んでほしいところです。豊作を祝う秋祭りは村々の氏子中によって行われてきました。しかし、百姓の仕事から人々が遠ざかることによって祭りも衰退しつつあります。様々な伝統行事が変化した日本の事情も気になるところです。不二家が仕掛けたクリスマス商戦、森永が仕掛けたバレンタイン商戦、クリスマスの七面鳥がチキンに変わったケンタッキー商戦。宗教の絡み以前に本来の目的から外れた価値観が主流になることを心配します。伝統的行事が廃れていく中に、感謝とか喜びとかも置き去りにしているようでなりません。

美味しいものを美味しくいただける幸せは命をつないでいく営みになります。戴きます、御馳走様の文字面を食に対して貧困な老若男女に噛みしめてほしいなと思います。

— posted by fuku at 08:40 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

まだ咲いているニチニチソウ

そろそろウィンドブレーカーが必要な気温になってきました。霜にあえばひとたまりもないニチニチソウは元気に咲き続けています。バラも元気ですから冷え込みはかなり出遅れていることになります。

1562

気温が一桁になってくると落葉樹の葉柄の付け根にスイッチがはたらき、黄葉や紅葉に変化してから散っていきます。寒暖の差が滑らかに進んで、後戻りしない年は色づきも綺麗です。10年ほど前には西日本の紅葉が12月になってから見えだしたということもありました。遙か彼方の海水温の変化が日本にまで影響を与えていることが解明され、納得のいく現象とは言え、畑の作物にとっては戸惑いを隠せないことです。

明け方の冷え込みも突然です。寝冷え風邪を引き込まないようにしないといけません。ストーブを焚くにはまだ早く、一時しのぎにエアコン暖房が動くことも。

— posted by fuku at 07:56 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

CAFE bird 真庭市勝山

昼食後にJR勝山駅前でコーヒーにしました。成田珈琲、天然地下水、石窯、大きなシフォンケーキ、個性豊かなこだわりいっぱいの雰囲気でした。おまけでビックリしたのが電話番号の最後の4桁が我が家と同じでした。

ピザが気になるメニュー。タブレット端末でメニューを出して注文も最先端。時にはライブハウスにもなるということでした。

1575

コーヒーは酸味のきいた独特の味を楽しみました。シフォンケーキが気になった相方はお持ち帰りを申し出てゲット。

店舗情報:真庭市勝山416-1 電話: 0867-44-3001 店舗HPLink  

— posted by fuku at 05:38 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

西蔵:真庭市勝山

テレビ放映の対応で食べドライブもままなりませんでした。昨日は大学の講義が教育実習の関係で休講にせざるを得ないため、1か月ほど火曜日が休日になります。ということで、久々の食べドラです。ただし、火曜日の休業店は自らも含め結構多いです。

1571

酒蔵を改装したレストランです。1年前はまさに休みの日に出向き、見送っていました。メインディッシュは銀ダラの粕漬けの焼き物、食前酒の御前酒、ビールを飲みながら美味しくいただきました。

1572

白壁の町並み保存でレトロな雰囲気を整備しています。

1573

 店舗情報: 真庭市勝山116 0867-44-5300 公式HPLink   

ナビに案内させたら軽4しか通れない道に誘われてしまいました。南から上がって来た場合、勝山駅を通り過ぎて川を渡り、国道313号を北上する途中で川を再度渡るとすんなりいけそうです。駐車スペースは5台ほどですが、20mほど離れたところに観光用無料駐車場があります。

出発前にまたまた左足親指のけが。焼却用のドラム缶の角が指先に落ち、バックリ5mmほど裂けてしまいました。ついてないです。全治10日でふさがりますようにといったところです。応急手当で殺菌がうまくいってないと大変なことになるのですが、イチかバチかです。

— posted by fuku at 08:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

スイスチャード=不断草

春植えした株は大きく太りましたが、葉を虫に食われ情けない姿になってしまいました。ローテーションの都合でタマネギを植える場所にするため引き抜いて処分です。

1560

夏前に種どりして9月に種蒔きしたところは、同じように虫に食われながら何とか生き延びています。5cm前後の小さな葉を付け合わせにしています。寒くなって虫が動けなくなると少し大きめの葉が無傷で収穫できるはずです。

ハクサイの成績がよくありません。葉の裏に着いたアブラムシが大暴れしています。気温が高すぎるのでしょう。ミニハクサイは結球の勢いをそがれてしまいました。

蒔き直したミズナ系やワサビ菜はやっと本葉が出始めです。早く蒔きすぎたのがよくなかったという反省はなかなか生かせていません。ぼちぼちにソラマメとスナックエンドウの種蒔きが適期になってきました。

— posted by fuku at 09:03 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

狂い咲き

ジューンベリーは今年も寒暖の差に反応して咲いてしまいました。実のつかないジューンベリー、虫にだけは好かれています。

1563

シバザクラも2年続きで咲いてしまいました。

1567

狂い咲きの一番のりはサクランボでした。一度落葉したのに、今は新芽が伸び、葉が青々としています。気温が一桁になると落葉ではなく、枯れていくでしょう。

9月の日照不足は葉もの野菜だけでなく、豆類にも大きな影響が出ています。黒豆、秘伝豆、タナバタマメすべて小粒で、金時豆に至っては空の鞘がいっぱいあります。お向かいさんの小豆は一回り小さい粒で、半作以下とぼやいていました。

葉が青々としている落花生を狙ってカラスが土の中の豆を探し当て窃盗をしています。昨日はくわえた豆を屋根の上で首を振り回して豆を抜き取る作戦に出ていたようです。知恵の働くカラスは眼も抜群によく、エアガンを持ち出すと即逃げていきます。威嚇もままなりません。

— posted by fuku at 08:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

秋のバラが見頃

といっても、2本だけで花数は多くはありません。

1561

バレリーナは3回目の開花でくたびれていますが、色は一番鮮やかです。

1564

名前?すぐに出てきません。咲き始めはこの色で、秋咲きは濃いめの色になります。

1565

花びらが開ききると色の変化が始まり、ピンク色が滲んできます。

目立つ花がない時期しばらく注目できそうです。

— posted by fuku at 08:59 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

米米米

やっとすべての田んぼから籾を持って帰りました。 

1557

手前がヒカリ新世紀の自家採取籾種です。向こうの色黒の籾が古代米の黒米です。

1558

ヒカリ新世紀の98%が籾摺りを終え、保冷庫に入りました。出荷用は30.5kg入れますが、我が家は歩留まりを考えて31kg入りです。

1559

籾殻はすべて焼却処分。雨降り前に火を放ったのですが、間に合いませんでした。深夜大雨が降って火が消えたかと思いきや、くすぶっています。ご覧の通り手前は水たまりです。

モーターの取替に手間取り、黒米はもう少し後になります。中古のモーターを組み上げ、元に納める段階でサイズ違いから断念。今日は新品が来たのですが、コンデンサーが上にのっかていて使い物にならず。同じ型番でもどうやら型式が複数あるようです。三度目にしてやっと修理完了になる予定です。

ネズミの気配が消えかかっていました。しかし、ちゃんといました。今朝はコンバインの中のゴミを引っ張り出していました。次の一手は、魚肉ソーセージの餌で誘うことにしました。さてどうなることか!

— posted by fuku at 08:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

デストロイヤー

今年は種芋を天日の近くに晒して発芽を促したのに、やはり不調で発芽は10月になってしまいました。車庫の日陰のコンテナに入れて日射しを遮断したイモは9月時点で豆粒なみの芽になっていました。9月早々に発芽させたいのですが、どうもうまくいきません。

1550

10月初めでこれぐらいの草姿。早く伸びたところは花が咲き始めました。霜が降りるまでにどれくらい実が太るかです。ここ数年冷え込みが間延びしていますから、もうしばらく持ちこたえるでしょう。

ただいま、ネズミ捕獲のために知恵比べをしています。不思議なやつで、ヒカリ新世紀には食いつきません。黒米だけ狙っています。以前一晩出入り口を閉め忘れて侵入したネズミは1匹は逮捕したもののもう1匹はそのままでどうなったかつかめないままです。それが生き延びたのか、新たに掃除中に闖入したのかは謎です。しかし、忍者のように垂直に立てかけたコンパネを駆け上って平行移動し、粘着剤を交わして一握り食べて帰るすご技を持っているんです。今日も作戦を練って仕掛けをしています。さて、どうなることやら。

— posted by fuku at 09:08 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ソバ不作でした

スプラウトで食べているころは順調でしたが、台風の雨のたびになぎ倒され、満開の後にも倒され、下敷きになった草はだめになりました。かろうじて結実したものの痩せた実が多く、収量は1kg切れました。

1542

偏った天候の影響はあちこちに出現しましたが、米だけは平年よりわずか少ないぐらいの上出来でした。ヒカリ新世紀は実ぶとりがよくクズ米が少ないのが嬉しいです。お客さんが引けてから籾摺りをしました。乾燥機から袋に排出した分だけですが9aの田んぼ420kgの玄米が収穫できたことになります。

草丈が極端に低く、分けつはしにくい品種です。ただし、収量だけは多いです。多めに苗をつかませることで一株あたりの籾の量は多くなります。1粒万倍という話が昔からいわれていますが、分けつがよくて穂の数が多くなると全体の粒数はそんなに多くなりません。

来店のお客さんには30kg玄米を9000円で販売して在庫を調整する段取りです。

— posted by fuku at 09:42 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ひこばえ

天候不順の異常はここまで影響しています。滅多にないことですが、刈り取った稲株からひこばえが成長し、ついには出穂して実がつきました。

1544

通常はこうなる前に気温が下がり出穂には至りません。もうしばらく待つと穂が垂れそうです。ただし、株が株だけに通常の大きさには育ちません。

1546

山の雑木は伐採後にひこばえが競争するように出てきます。勢いのいいのが生き残り、再び大きな立木へと成長していきます。雑木は切っても自然に再生します。化石燃料がなかった時代は燃料として欠かせない雑木でした。

間延びした刈り取りがやっと終わりました。黒米は度重なる気温の変化と雨で発芽してしまいました。それを処理しながらの手刈り、脱穀でした。1日仕事となってしまいました。リフトに積んで倉庫に一時保管。今朝見ると何とネズミに食べられていました。いつどこから闖入したのか謎のまま。今日一日、天日乾燥して水分量16%まで干上がりました。ネズミを何とかしなくては!!!!粘着剤を仕掛けました。

— posted by fuku at 10:19 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

抑制栽培トウモロコシ

1匹のサルがハーモニカをくわえるように持っていったので、急遽ネットで挟みました。その後はやってきません。きっと甘くなかったので諦めたのでしょう。

1547

日照があればもう少し甘くなるかなと期待したものの、時期が過ぎると実はへちゃげてきます。水分パンパンのものだけを2cm厚に切って、お試しで食べていただいています。残りわずかになってきました。

1549

生育期に水が少なく、9月に雨が多く、気温が上がりすぎてアブラムシが発生するなど最悪のコンディションでした。種蒔き時を少しだけ遅らせることで、来年は期待できそうです。

狙う敵どもは、柿が豊富にあれば、そちらに目がくらんでトウモロコシは大丈夫そうです。サル、アナグマ、アライグマそうそうたる敵の中にカラスがいません。いつ何時狙われるかは予測できません。ネットだけが強い味方です。

— posted by fuku at 08:45 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

イチジク

子どものころからあった在来種のイチジクです。落葉後、欠かさず剪定して手入れしてきた甲斐があって収量も年々増えてきました。カミキリムシの幼虫は大好物の木です。今年も入り込まれて糞が山のようになっています。果実の肥大期と重なるので殺虫剤は注入していません。虫にとっては食べ放題です。

1554

朝どりして食べ頃があるときはデザートフルーツとして提供しています。これぐらいの熟れ具合で明日が食べ頃になって割れてきます。

1556

熟れだすと生食では追いつきませんから、ジャムほど煮詰めず、ペーストにしています。冷凍保存して小出しにしながらパウンドケーキの材料になることもあります。

イチジクは日持ちしないのが欠点です。ジャムにしても常温や冷蔵だけではやがてカビだらけになります。保存性を高めようと砂糖を追加していくと後々使い勝手はよくないでしょう。

この時期だけの限定の一品です。

— posted by fuku at 08:08 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

初めての食材 四方竹

お隣さんからいただきました。調べてみると中国が原産地で高知県の南国市特産地になっていました。が

1531

この時期にタケノコが発生する唯一の品種です。断面が見にくいですが、気持ち四角形になっているのが分かるでしょうか。

1532

皮をつけたまま茹でました。色がつくので剥いた方がよかったようです。

1534

炊き合わせにして特別メニューで食べていただきました。くせもなく、タケノコの食感を味わいました。

田畑だけが食材調達の場とはなりませんので、多様な野のものも食べていただくことがあります。ただ、食べて美味しいものだけを厳選して提供します。

テーブルメニューに書けないフルーツとして、イチジクが今旬です。毎朝収穫に向かうのですが、食べ頃が確実に調達できるとは限りません。時には熟れすぎて食べきれずジャムペーストにして保存というパターンもあります。

— posted by fuku at 08:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

夕焼け

秋霖のまっただ中でもこういう日が巡ってきます。西は晴れの天気。

1528

綺麗と思うか思わないか、培われた感性が言葉に反映していきます。

1527

いよいよ後期の演習講義が始まり、微妙な言葉を解する繊細さを大切にするような展開をしています。1文字違いで意味が逆転することもありますから、なめてかからないように思い知らせておく場面はどうしても必要です。

さてさて、台風の行方とともにコシヒカリ作付けの皆さんは天を仰いで、稲穂のしずくが乾くのを待ちかね、コンバインを走らせています。田んぼがぬかるみそうな我が家は台風一過までおあずけと諦めました。

— posted by fuku at 10:02 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.5644 sec.
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31