秋桜 白花ヒガンバナ

我が家には植えていませんが、裏手の畑に育てられているのを毎年眺めています。

1519

かつて勤務していた学校の土手に咲かせていた球根を1球だけ分けて持ち帰りました。すぐには花が咲かず、10年経過したころから花数が増えてきました。自生していたというより、栽培されていたものが土手に放置され根付いたような感じでした。

1521

うんざりする雨続きで、駐車場の水たまりに映り込みができてしまいました。

1526

晴れ間を待つより、雨の降っていない時を狙ってソバを刈り取ったり、サツマイモの残りを掘り上げたりしました。車庫周りで乾かしていますが、日射しはなく手間取りそうです。

最近困っていること。虫が入って熟してしまった柿をくわえて、車庫の定位置に止めているプリウスの下で食べて帰る動物、そうアナグマの仕業です。雨降りの日、雨宿りがてら来ているようで取り憑かれています。あるときは、冬用タイヤを重ねている側に40cmぐらいの水たまり。匂いはしないのですが汚れた泥水のようです。想像するに、ずぶ濡れのアナグマが雨をよけて一夜明かしたような痕跡に見えました。

— posted by fuku at 08:19 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ヒガンバナだらけ

地面の下でカレンダーをめくっているのではないかと思えるぐらい開花時期が秋分の日前後になります。気温の変化を察知して花芽が伸びることは解明されています。

1518

遙か彼方の台風の雨雲が前線を刺激して長雨が続いています。増水した川でもヒガンバナ。奇妙な取り合わせです。

1523

かつてモグラよけに中国から持ち込まれたという話もあるそうですが、効果はありません。ご覧の通り河原でも根付いてしまい、繁殖力は抜群です。冬枯れの中、早々に葉を茂らせて球根を太らせることで競争に勝っています。

1525

雨が降っていない時を狙って水抜きの溝をほりに行ってきました。穂先が茶色になって限界が近づいています。刈り遅れになるとコンバインの調子が気になるところです。台風17号は大陸に行ってしまいました。すかさず18号が誕生。最悪ながらどうすることもできず、ひたすら待つだけです。

— posted by fuku at 04:25 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

黒米起こし&ヒカリ新世紀刈り取り第一弾

先週半ば、雨で倒れ込んだ黒米を起こす作業をしました。

1509

6株ずつほど集めて藁で縛っていきます。真ん中あたりはべたっと倒れて水に浸かっています。3日間作業しましたが、発芽しているところがありました。

1510

私の左手はリハビリ中で力が入らず、1日だけ無理してやったら翌日はさらに痛い目にあいました。そこで、私が起こしたのを縛ってもらうように連携して、作業をはかどらせました。

作業中のことです、アオダイショウの大物が30cmぐらいのヒバカリの子どもを飲み込んでいました。どちらも株に巻き付いて綱引き状態。もちろん頭から飲み込んでいるアオダイショウの勝ち。すぐに決着つかずで、食事の邪魔をせずにやり過ごすことにしました。いずれも毒を持つヘビではありません。ヘビがヘビを飲み込む現場に初めて遭遇しました。ビックリ!!!

1517

一昨日刈り取った田んぼが、今朝はご覧の通りです。代掻きができるくらいに水がたまりました。

ヒガンバナが満開の季節、秋霖のせいで農作業はちっともはかどりません。困ったことです。

大学は明日から後期が始まります。革靴と長靴とサンダルスリッパを駆使する日々が2月頃まで続きます。

— posted by fuku at 06:25 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

お隣さんからいただいたポポー

「熟れてきたから食べてみて。」と届きました。しばらくおいていると匂ってきました。いい匂いです。軽くおさえると柔らかくなっています。

1506

香りとともにほのかな甘みを楽しみました。バナナのような食感ですが、バナナほど甘くはありません。大きな種がいっぱい詰まっています。幼少のころ、祖父が植えていた実を食べた覚えがあり、記憶が蘇ってきます。

北アメリカ原産で、どうやらポーポーの表記の方が合っているようです。購入した苗木と実生で育てている木と2本ありますが、実がなるまでにはもう少しかかりそうです。

「人生の楽園」ビデオリサーチの結果が公表されました。11.7%。先週が10.6%、先々週が13%。関東での集計です。部門別では上位に入っていますね。

問い合わせも少し落ち着いてきました。ご来店いただいた方とは時間の許す限りお話に花を咲かせて、ゆっくりくつろいでおられます。「また来たい。」というつぶやきにがんばって続けようという元気をいただいています。ありがとうございます。

— posted by fuku at 10:00 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

今週はダブル「タナバタマメ」

前回お知らせした農園のタナバタマメが若鞘の食べ頃になりました。今日見たところ5cmぐらいになっています。

1498

豆は残りわずかとなりましたが、煮豆にして独特の味を楽しんでいただきたいと思っています。

0690

トウガンが初収穫となりました。奈義ビーフすね肉になったときは脇役で入ります。トウガンは蔓が復活して、そこそこ実が大きくなってきています。

多くの方から心温まる感想や励ましをいただき、ありがとうございます。長らく音信途絶えていた方やかつて学校現場で出会った方からも懐かしい声を聞かせいただきうれしい限りです。

ロケハン裏話ですが、ディレクターの田口さんは担当部署が変わったばかりで、人生の楽園初仕事になったそうです。仕事の成績は視聴率で出ますから、今週ははらはらドキドキのようです。気配りバッチリのAD安部さんコーヒーはアウトでしたが、黒米ご飯は気に入ったようです。おにぎりもゲットしてにんまりです。

— posted by fuku at 09:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

モグラとシカ

ミミズの子どもが大きくなってモグラも穴掘りに一生懸命です。通っている通り道に罠を仕掛けますが、なかなか反応せず、迂回するトンネルを掘られて退治できません。雨降りになるとなおさら土がぐちゃぐちゃになって活動は止まっています。

1501

3回目の闖入者、しかの足跡です。大人の握り拳ぐらいあります。体重もかなりあるようで、めり込んでいます。

1502

シカは偶蹄目に分類され、蹄が2つあります。イノシシも同じような足跡になりますが、微妙に後ろの蹄があったり、大きい蹄の形が違ったりします。 

1503

ご近所さんが集まって侵入経路に網を張って様子を見ることにしました。好物の餌が多いだけに本気で食べにこられたら被害甚大です。冬野菜も定植や種蒔きが終わって作業が一段落しています。くい止められますようにと毎朝、不安と安堵が繰り返されています。

いやはや全国放送の長寿番組の反響はこんなにも大きいのだと言うことを実感しています。小さな店で予約制ですからお客様が殺到することはないと構えていますが、カフェ利用は席数が少ないですから、ご希望に添えないこともやむ得ません。ぼちぼち続けていきますので、ほとぼり冷めたころを見計らって動かれるのも1つの選択肢になります。

テレビ朝日「人生の楽園」トップページLink 今週末までこの状態で公開され、その後は「これまでの放送」に移動されます。

今週も気合いを入れておもてなし準備です。

— posted by fuku at 06:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

タナバタマメの開花

インゲンの仲間ですが、短日植物です。若鞘が食べられるのは9月下旬頃になります。期間は短く、食べ損ねれば豆を収穫となります。

1498

地域限定品種でつないできた種が当地でも3年前から増えました。食味が優れているからこそ受け継がれています。煮豆は個性的で、記憶に残る風味があります。美味しい!!!

1499

品種名は意図的に種蒔き時期を意味して命名されたようです。七夕の行事は新暦が普通になってきましたが、7月初旬から中旬が適期です。理解せずに春先種を蒔いたら収穫は望めません。7月7日に蒔かないといけないと思い込んで、時期がずれて悩む人もいたようです。

台風が来る前に稲刈りをしたいところ、田んぼの中は乾かず、待ちぼうけが続いています。

— posted by fuku at 08:37 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ソバの花盛り

2回の強い雨に9割方倒れてしまいました。倒れても茎は再び立ち上がって復活しています。

1495

この後が問題の場面になっていきます。実が入り始めるころに葉を食べる青虫がやってきます。昨年はハスモンヨトウが爆発的に増えました。収穫まで30日ほどです。何とか順調にと期待するだけです。

1496

足踏みしている台風の行方を気にしながら、コンバインの準備をしています。田んぼの乾きは遅く、やっと水たまりが消えたぐらいです。場所によってはズボッとなりますから、コンバインは無理です。

春秋の天気は予報が大変難しいと言われてきました。3日先が読めないことはよくある話です。まさしく週間予報が日を追うごとに変わっています。無理せず台風一過で取りかかるぐらいになるでしょう。

並行して放映後のPungensの予約がどんなことになるのか、これまた天気予報以上に読み切れません。小規模経営なので殺到することは元々ないのですが、予約受け入れ作業がうまく捌けるといいなと不安が見え隠れしています。

— posted by fuku at 09:01 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ホタルが飛び交う川のいきもの調査

卒論指導に絡んで我が家の前の川を1時間ほど探検してみました。

1485

幾度となく大水が出て流されるのですが、オヤニラミの子どもは健在でした。アカザとともに子どものころから見慣れた淡水魚です。オヤニラミは2cmほどです。

1486

ヌマエビの子どももいました。トビゲラ類は相変わらずたくさんいます。

近年ホタルの餌となるカワニナの餌として不要になったジャガイモを川に投入するよう呼びかけて協力者が増えています。因果関係は実証していませんが、そこそこカワニナは繁殖しています。

増水の際の経験的な事実として、道路に近いところまで増水することがあると翌年ホタル出現は激減します。

河川工事では環境ブロックが使われることも普通になり、年1回の地区住民のボランティアで行われるクリーン作戦で川の草刈りも欠かさず行ってきました。人工繁殖はせず、自然繁殖のみで維持されている地区です。

一番の目的はゲンジボタルの幼虫をこの目で確かめたかったのです。しかし、今回はダメでした。

別の話題です。雨後のタケノコならぬ雨後のシカ出現。またまた畑の中を彷徨って、一休みに豆の葉っぱを食して山に帰ったようです。南側の山から橋を渡って北側の山に移動したかったみたいです。それにしても民家の間の畑を堂々と横切って目的を達成しています。ここまで大胆になるとお仕置きを考えたくなるものの名案なし。侵入経路をたどって網を張るのが精一杯でした。皆さん「困った」のつぶやきだらけです。

— posted by fuku at 08:45 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

アオサギ

田んぼの見回り中、軽トラの中から10m先のターゲットです。

1469

視線の先には川面の魚が気になるようです。

1473

獲物に集中していると助手席側の窓を開けても振り向きませんでした。どうやら川の中に入り魚を拾うつもりのようです。

1474

もっと近づけるかもと思い、下車して向かうと目が合いすたこらさっさと滑空していきました。

ゴイサギは滅多に見ませんがダイサギやコサギは個体数が増えすぎてあちこちにコロニーを作っています。近年厄介なウが増えすぎてアユは激減しています。当地の川にも入り込んで、潜水漁をこなしています。岸から観察していると水中での動きはホントに猛スピードでした。

半世紀前の生態系と何が違ってきたのか思いを巡らしてみるといくつか変化が見つかります。石油とLPGの燃料が里山の風景を変えました。動物保護の考え方と狩猟資格の規制が食物連鎖の鎖を断ち切ってしまいました。命が命を食いつないでいる大原則を正義感や身勝手な考え方でごまかしてはいけないと思っています。食と命を守るには真摯な向き合い方が本音部分で語られた方がいいでしょうね。

諸外国に負けず劣らず、日本も多様なものを食しております。

— posted by fuku at 08:15 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

古代米 黒米

水は切って、天水だけで今月いっぱい籾を登熟させます。水分が多い段階では紫色の籾です。中身が未熟なところは緑色をしています。

1464

倒れたところと立っているところの違いは分かるでしょうか。今シーズンは肥料を控えたり、水切りを早めたりしたのでベタに倒れていません。地面よりは上になっています。

1465

軽いときは周辺の倒れ具合が少ないです。

1466

もう少し穂が重たくなったときに大雨が降ると打ち付けられたように倒れてしまいます。

1467

この状態で、株を起こしに行くほどではないと様子見です。

苗と種は一段落して、後はイチゴだけ特性の畝を作ります。ただし、サツマイモの収穫が先で、もう少し先になりそうです。そうこうしているうちにヒカリ新世紀の刈り取りが20日前後でいい加減になっています。ところが天候が都合よく晴れ上がってくれそうにないです。

津山に行くとき西勝間田の駅より手前の国道筋で有色米を3aほど作っているところがありました。車中からですので赤か黒かは不明です。草姿は80cm前後の改良品種です。珍しさにひかれて作付けする人がちょっぴり増えています。作りたくない理由は簡単です。他品種は手間が増えます。特に有色米は混ざると目立ちます。新旧2台の機械を抱えてやっている人もいるぐらい面倒くさいのです。それでも作りたいのは好奇心が強いからでしょう。

— posted by fuku at 06:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

黒豆&秘伝豆  いよいよ「人生の楽園」来週放映です。

8月の少雨を乗り越えて何とか鞘が太り始めました。秘伝豆は山形のご当地品種、ひたし豆で食べられることが多いそうです。我が家は枝豆状態で少し食べ、味噌の原料にしています。甘みのある美味しい味噌になります。

1462

1番花は結実せず、2番花3番花が膨らみつつあります。こちらも枝豆状態で少し食べ、大半は煮豆になっています。

1463

予告のWEBサイトです。Link 下の方に紹介があります。ご覧ください。

— posted by fuku at 08:13 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

トウモロコシその後

雄花が出穂し始めました。それに伴って雌花の穂ものぞき始めています。順調にいけばトウモロコシいっぱいになるところ。しかし、それを阻む敵もねらいを定めています。実が大きくなって食べ頃が近づくと匂いで分かるようです。嗅覚が鈍い人間は気づかなくとも、匂いが命をつなぐ道具になっている動物は必死でしょう。網干メロンの熟れ始めた甘い匂いも嗅ぎ分け、暗闇でもちゃんと食べたぐらいですから恐れ入ります。

1461

これで台風が来なければ口に入るはず。ただし、お客様の口にまで行き渡るかどうかは謎です。

家の前の畑の発芽も順調です。それに合わせて、ヨトウムシの幼虫も餌を求めて這いずり回っています。コールラビが生け贄になってしまいました。

右手の畝に植わっているのは金時豆です。8月の少雨と灌水が追いつかなかったため歯抜けになっているところが目立ちます。3回目に蒔いた種が先週で始めていましたが、こればかりは手遅れです。時機を逸すると作物は収穫に至りません。

— posted by fuku at 10:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ハクサイとカラシナ系のワサビ菜

ハクサイはこの通りポットが見えないくらいになり、定植しました。大きく広がる葉っぱが生命線ですから、今回は株間に余裕を持たせました。ついつい食べきれない量を作付けします。ということで、思い切って減らしました。

1459

ハツカダイコンと新たな葉もの野菜の種を仕入れて蒔きました。カラシナが親になっており、ちぢれ葉が特徴です。食べてみないと辛味の程度も分からず、ちょっと期待しています。草津市では「愛妻菜」と称して販売されているそうです。

1460

台風13号は直接の影響は当地にはなく、通過後に秋雨前線を刺激して南から雨雲が流れ込みました。局地的な熱帯域の降り方ですね。深夜にJアラートがわめいていたとの話は、近所の方から昼前に聞いたような次第です。市役所に出かける途中で見た増水の様子は市の北東部に雨が集中していたように見て取れました。

数日前に畑で近所の人とおしゃべりしているときです。天から背中にボタッと降ってきました。ツバメの糞です。「くそったれ!」と呟いたものの、これは巣を作らせなかった腹いせかと言いたくなりました。ところが昨日またまた畑で草取りをしていたら、天から頭のてっぺんにボタッ。こう続くとツバメの腹いせが濃厚になってきますが、そんなに上手に爆撃できるはずがない、やっぱり偶然のたまものと自分を納得させました。

— posted by fuku at 08:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

アイスプランツの自然発芽 そして「人生の楽園」のこと

8月の暑いさなか、たくさんの花を咲かせました。リビングストンデージーの超小型版でした。

私が運営している花の写真サイト リビングストンデージーLink

最初は発芽した小さな苗をピンセットで拾い集めてポットに移植していました。

1455

近頃はこの有様です。こぼれ落ちた種もむしって蒔いた種も元気に発芽しています。

1456

やはり夏の30℃を超える高温多湿には耐えられませんでした。ここで更新すれば2か月ぐらいは持ちそうです。

1458

親株は氷点下でも何とかなるのかやってみないと分かりません。3月初めの霜ではダメージを受けています。

いっぱい発芽したからということで3ポットほど提供しました。癖のない味とシャキシャキした食感、ほのかな塩味が気に入っていただけたようです。季節限定で10月頃来られた方には農園キッチン「プンゲンス」で提供できるかもしれません。初挑戦のため仮定形でしかかけません。

8月のテレビ取材はテレビ朝日の毎土曜日18時からの30分番組「人生の楽園」のロケハンでした。まだ、放映日は確定していません。ナレーションや予告編の詰めが終わって順調に制作は進んでいるはずです。ディレクターさんは部署が変わっての初仕事で、視聴率15%を目標に意気込んでおりました。ご協力いただいた方や関係するところには放映日が決まり次第順次お知らせします。

予告はテレビ朝日のサイトLink にも出てきます。

— posted by fuku at 09:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.1831 sec.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30