イチゴ ミズナス苗

イチゴの花芽は以前芽吹いたにもかかわらず新しい葉とともに果実の柄が伸びて順調です。色づき始めたので、上からの鳥よけネットも張ります。雨の多い4月と引き替えに5月の日照に期待して糖度が上がりますようにと願っています。

1083

種をつないでいる本家本元から苗がリレーされて辿り着きました。賀茂ナスより細長く、ずんぐりとしています。適度の水分を維持することで柔らかい状態で食べられます。採り時を逃すと種が硬くなるナスは多いですが、多少ずれても種が気になりません。

1082

このところ南岸低気圧が前線を伴って周期的に訪れています。今日みたいに西高東低の配置になると冷たい風が吹き込み、温暖前線側が通ると夏日になり、体の方が温度差に順応できない状態です。エアコンでちょこっと暖房というのが欠かせません。

— posted by fuku at 04:58 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

今年からの新作

アーティチョークは種から蒔いて、現在定植しています。アザミの仲間で、つぼみのがく片や花蕾の付け根を食べるということです。残念ながら今年の秋は株の充実が中途半端で、花が咲くかどうか、食べられる大きさか、期待できない要素が多いです。多年草で直径1mぐらいは占領するため株間を広くとっています。

1078

ズッキーニ黄色。濃い緑は毎年順調に育ち要領がつかめてきました。黄色の実を期待して新しい種類を種蒔きしました。

支柱を立て、成長とともに古い葉を切り取り、紐でつりさげて育てると茎が腐れずに長期間収穫ができました。手間は入りますが確実です。

1079

安納いも。今年は品種名をよく確認して覚えて帰りました。10本を真ん中で切り、倍増して雨降り前に挿しました。鳴門金時はいつも通りです。

1080

鞘に稜がない丸い品種の種を隣からいただき巻きました。従来型も蒔いて、半々定植予定です。丸い方が若干筋が出にくく、柔らかい食感でした。さてどうなることか?

1081

ゴーヤは1本しか発芽せず、こぼれ種で発芽した方が成績がよく、この調子でいくとこぼれ種を定植することになりそうです。

— posted by fuku at 03:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

アイスプランツその後 そして、もえぎ色

ダメージから復活してプランターからはみ出す寸前にまで大きくなりました。ここからは大きな葉が日光を受けて急速に葉の数が増えていくはずです。試食の日も近くなりました。

1076

岡山市への視察から帰って急遽2%の塩水を作り、塩分吸収をさせる段取りをしました。塩味のするアイスプランツができあがる予定です。2回目に種を蒔いた株も次のプランターに定植しましたが、順調です。

1084

周囲の景色は新緑が目に優しい色で迎えています。この色も一時の風景です。車のボンネットがこの時期同じ色に見舞われます。ワイパーを動かして拭くと黄緑色の粉がたっぷり。ブナ科の木々が一斉に開花していますが、花粉症の原因にはならないようです。ただし、目は異物が入ったようにごろごろしやすくなっています。

— posted by fuku at 07:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

カレハガの幼虫

花数の少ないジューンベリーを眺めていたら幹の色に溶け込んだ幼虫を発見。捕まえてみると毛並み賑やかに目立っています。新芽の動きが遅いと思っていたら、犯人はどうやらこの毛虫でした。

1075

名前がいかにも擬態のようなので、成虫を調べてみると見事に枯れ葉をまとった蛾でした。

これから先、各種取りそろえて幼虫が発生する時期になります。ピンセット片手に捕殺するしかありません。見逃したら、葉は食べ尽くされるでしょう。食草、食樹が決まっている幼虫は分かりやすいものの、バラ科なら何でもこいというのもあります。

気温が不安定でナタマメやトウガン、カンピョウの発芽がうまくいきません。温室の戸を開け忘れると30℃を超えて蒸れてしまい、種が腐れていきます。寒暖差が大きいと蒔き直しがパターン化しています。

サツマイモや夏野菜の苗を買ってきましたが、不揃いな育ちようです。30cmを超えてしまう苗ややっと本葉2枚というのまで様々でした。

更新情報:春の大山南側の様子Link

新着情報:美作市移住ナビの取材動画Link がアップされました。

— posted by fuku at 04:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

いわなや 倉吉市関金町

久々の2回目の訪問です。前回店舗改装の知らせを見ていたので、リニューアルしていました。山小屋風から小洒落た割烹料亭に変身です。季節限定の店ですが、冷房不要、ストーブはついていました。

1062

店はきれいになって、メニューは変わらず、味も変わらず、ワサビもついています。

1063

使い切らなかった根わさびは持って帰りました。

1060

周辺には残雪があり、根雪の残りではなく、3月の降雪が残っているのではないかと。

店舗情報:お食事処 いわなや(東大山養魚場) 電話:0858-45-3890営業時間:10:00~17:00※営業期間 4月1日~11月30日※    定休日:第2・4木曜日   

— posted by fuku at 08:23 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ワサビの醤油漬け

恒例になりました。関金ワサビの葉を買ってきて仕込みです。今回は増やして1.5kg。昨年は飛び入りで店に行ったらもうありませんという情けないことになりましたので、電話で問い合わせ。すぐ行けばセーフという急な動きを要求されました。

根わさびを出荷して、摘み取った葉が大量にありました。大きな水槽で漬け物加工の前段の洗浄作業中でした。 問い合わせ情報:関金わさび加工場(関金町安歩)0858−45−2621 相場1kg1800円

1070

塩漬け、湯通し、もみくちゃ、そして醤油漬け。何を勘違いしたか、1.5kgの5%を150g。そりゃ10%ではないか。すでに漬けた後。塩水を半分ほかして、水を入れて2倍に薄める。結局翌日の塩加減を見ると辛い!。

1072

やや塩辛い仕上がりながら、まずまずの辛味に包まれて美味しくいただいています。

加工場ではもう手に入らないようですが、道の駅犬挟に行けばもうしばらくは小椋さんが出荷しています。小指ぐらいの根がついた物が例年出ています。

— posted by fuku at 08:46 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

順調なタケノコ コンニャク?

雨後の竹の子の言葉通り、一雨来た後に出かけるとそこそこの数を掘ることができました。シカが笹の葉をくらい、糞をまき散らしていることで、やはりイノシシは近寄りがたいようです。イノシシとシカは同居しないという猟師さんの話は間違いないようです。

1047

ついでにシイタケも出ていますから、毎回セットで収穫して帰ります。しかし、この時期は虫が産卵しており、乾燥シイタケには向きません。虫?火を入れるから大丈夫です。今時、異物混入はしばしば騒ぎになります。しかし、目に見えないだけで、微量の多種類の異物を口にしています。多くは排泄されるから、問題ないのですが、金属の粉体は胃酸で酸化されると好ましくない成分になることもあります。微量だから多分大丈夫だろうということになります。

1073

芽が大きく伸びたコンニャク芋を植えたら、ニョキニョキ花芽が上がってきました。昨年芋をいただいた方と話していたら4、5年生になると花が咲くということでした。さて、どんな花になるかは、しばし観察を続けます。

— posted by fuku at 08:13 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

シジュウカラ

今年も同じところで営巣です。巣立ちまで見届けていませんから、いつまで続くことか。

1038

材料は石垣に生えている乾燥したコケのようです。

1039

顔が隠れるぐらいくわえています。

1040

営巣はメスだけの仕事です。

1043

オスは高みの見物ではなく、見張り役のようです。作業中ずっと泣き続け、巣に近づきすぎると警戒音で逃げていきます。

1045

10mぐらい離れたところでコケをくわえていざ運ぼうとする準備です。枝に紛れています。

農作業の合間にカメラを構えて野鳥観察です。 百姓もやることたくさんですが、鳥も子育てシーズンであたふたしています。セグロセキレイは早々と羽の色が整っていない子どもを連れて餌取りの実地訓練をしています。害虫退治に一役買っているのでありがたい鳥です。

全くの余談ですが、営巣している電柱は我が敷地内に立てられているので、借地収入源です。1日約5円となります。

— posted by fuku at 07:54 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

花盛りのシバザクラ

窓際の客席からはしばらくの期間この風景を眺めながら過ごせます。ミツバチも賑やかでたくさん飛び交っています。

1033

桜はすっかり散ってしまい、道沿いのヒメコブシもどんどん散っています。

ご希望があればガーデンテラスでの日差しを受けながらのカフェタイムも可能です。折りたたみのテーブルと椅子はなかなか居心地のいい、この時期限定のセッティングになりそうです。ただし、飛び交う虫が気になる方にはお薦めできません。パラソルがありませんので、紫外線が気になる方はお薦めできません。

夏野菜用の畝立てがまだできていません。日和が続いたところで、20mほどの畝を4〜5本立てなければなりません。苗代の準備もぼちぼちです。今年もヒカリ新世紀と古代黒米を作ります。

— posted by fuku at 08:44 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

花盛り

一雨ごとにどんどん成長しています。ソラマメは3種類植えたのですが、どれも見た目変わらず。花もみな同じように見えます。

1028

スナップエンドウは虫にも食べられず、強風にもめげず、順調に花を咲かせています。鞘が大きくなるのはもう少し先です。

1031

タケノコのようににょきにょきと出始めました。太いところは食べて、いくらかは残しながら株を太らせます。

1032

枝も増えてたくさん花を付けています。ただし、受粉して実になるのは半分以下です。昨年はネットなしで熟れたのから食べることができました。しかし、多くなるとヒヨドリに見つかるでしょう。目を付けられると食べ頃を一気に狙われますから気は抜けません。

1029

桜の花が終わりかけると山も笑い始めました。栽培ではなく天然食料の収穫に近隣を走っています。山菜採りでは都会からの遠征組が根こそぎさらっていくので、地元住民は怒りのもって行き場もなく所有権を看板で主張する人もあります。それよりも、採るなら来年を考えて上手にとってほしいものです。ワラビは手折れば手折るほど来年のためには効果的です。わらび餅の原料になる根を掘り起こすイノシシはワラビを絶滅させています。凄いですよ。ユンボで混ぜ返したような光景になります。

— posted by fuku at 08:37 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

タケノコ シイタケ サクラ

花見が無事に済んで、季節の食べ物を口にする時期です。

1024

今年は小振りのタケノコばかりで、裏作の不出来を予感しています。出そうな4か所ぐらいにメッシュの柵を伏せています。しかし、すべて外れたところからの収穫です。

イノシシとシカが出入りしている関係か、イノシシが遠慮気味の動きです。シカは新芽を狙って歩き回っています。どうもその臭いがイノシシにとっては鬱陶しいようです。タケノコの臭いを嗅ぎ分けられず、見逃している原因かもしれません。

1026

竹やぶとホダ木置き場は隣り合わせていますから、ついでの収穫です。雨多からずで、まだ順調に出ています。

石突きだけかじって傘を放り捨てている犯人はどうやらサル。その後は来ていませんが。別のところでシイタケ窃盗を繰り返しているようです。

1027

向かい側のヤマザクラとソメイヨシノです。ヤマザクラ(右)は開花直後は白っぽかったのですが、満開になるとほどよい桜色です。ところがソメイヨシノ(左)は満開前がほどよい桜色で、散り始めの今は白茶けています。趣の異なる色の変化を見ることができました。

— posted by fuku at 08:47 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

デストロイヤー 下仁田ネギ タマネギ

秋収穫のデストロイヤーは保冷庫に入れたためほとんど収穫できず、しわくちゃの夏収穫の芋を植えました。早々と芽を出したところは霜にやられ、2回目の芽が吹いています。ジャガイモの性質をきちんと調べてみたら、光に当てることによって新芽が吹き出す刺激になるということでした。夏前に収穫して、そのまま保冷庫に入れたら休眠したままになるようです。今年は明るいところに放置する段取りです。

1019

下仁田ネギは食べきることなくネギ坊主が出てしまいました。ところが、九条ネギはちらほら出始めたぐらいで、例年より遅い動きです。

1020

タマネギは順調。右手前の極早生の方は玉太りし始めており、若取りで食べてみました。豚肉と炒めてバッチリです。

1021

長年煩っていた手根管症候群と腱鞘炎の治療を開始すべく、この木曜日に笠岡まで出かけます。明け方の痛みに数ヶ月苦しみ、しびれた指先にストレスを感じ、力仕事に躊躇してきましたので、早く解放されたいです。

— posted by fuku at 08:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

春野菜その後

定植してから約1か月。暖かい日と雨が少なかったこともあって、生育はのんびりしています。これから先一雨ごとに葉がぐんぐん大きくなる予定です。

1016

コールラビはこれまでの白に加えてムラサキを植えています。大きくなりすぎないように葉を落としながらの仕上げが待っています。

1017

お隣から余ったハクサイの苗をいただきました。本葉5枚で定植です。今のところハムシ類はやってきていません。しかし、お隣はかなり食べられていました。

1018

今年のミニチンゲンサイはもう少しで収穫サイズになってきました。運のいいことに虫がやってきていません。

ダイコンやハクサイを片付けたときに灯油バーナーで表土を焼き払い、早めに耕耘して次に備えていました。これがよかったのではないかと思います。冬場、雑草もない更地状態の時がしばらく続き、虫を遮断できたようです。ただヨトウムシのサナギはあちこちに埋まっており、成虫は次の産卵をしています。どこからともなくネットのトンネルに入り込みブロッコリーやキャベツ、コールラビを根際からかじって葉を餌にしています。

— posted by fuku at 07:40 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.7806 sec.
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30