漬け物用ダイコン

昨年までは普通の青首ダイコンの大きくなれなかったものを干して漬けていました。10本もあれば足りるのですが、たくあん漬け用の細身で長いダイコンを育てました。10月の少雨でどうなることかと不安になりました。11月にはいって雨が降り、何とか追いつきました。

0731

干している間に凍らない時期を選んで吊しています。パリパリ感を出したいのですが、干し加減はなかなかうまくいきません。

1回目、中が少々白くなって干しすぎかなと思いながら漬け込みました。試食してみて2回目を漬け込む予定です。均一なパリパリ感は切り干しダイコンで漬け込むのが無難なのか調べてみないと何とも言えません。

— posted by fuku at 07:50 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

甘柿の保存方法

古老が伝授した方法を試したのでお知らせします。

完熟適期の甘柿は寒さに当たると早く進んで柔らかくなってしまいます。熟す前は青臭く、糖度も上がりきっていません。多くの作物は5℃から氷点下の寒さにあうことで糖分を貯め込む性質を持っています。ブドウだと熟成期に寒暖が大きくなるとより甘いブドウになるそうです。ということで、ほどよい熟れ具合を見計らって収穫し、保存作業に入ります。

1 ヘタの枝を切り取って、1〜2個ずつビニル袋に入れて口を結びます。中の空気は極力出してから結びます。

2 漬け物樽など大きなプラ容器で水を張っても大丈夫な桶に入れていきます。

3 7〜8分目まで入ったら水道水を入れて、柿が水の中に隠れる深さにします。

4落としぶたを入れ、漬け物用の重しや水を入れたバケツなどで柿が水の中に沈んだ状態にしてできあがりです。

注)ビニル袋の臭いが柿に移るようで、食べる前日ぐらいに取り出しておくと気になりません。置き場所は冷暗所がいいです。ビニル袋に入れるとき穴を開けないようにしないと水が入ります。

0728

落としぶたの手前の穴から柿が見えています。外の柿は深紅になって柔らかく末期状態です。野鳥にとってはこの頃が一番のご馳走です。今シーズンは終わりですから、来シーズンお試しください。

— posted by fuku at 02:02 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ハクサイ取り込み

季節感が1か月後戻りしたままでした。暖冬になるかもという前触れみたいで、黄葉はそこそこ見ましたが、紅葉はさえない色づきです。

ハクサイは外葉をダイコンハムシの成虫と幼虫が食い荒らし、中はハスモンヨトウの幼虫がばりばり食べていました。冷え込みを待っていたら、虫に食べ尽くされそうでしたので取り込んで、地面をバーナーで焼き払いました。来年激減するぐらいの効果を期待したいところです。

0726

ミニハクサイは扱いやすいサイズで、味もいいです。1ページ分の新聞紙でくるめました。早生品種ながら70日ぐらいで食べ頃になっています。

0727

晩生の90日タイプは外葉を食べられた分生育不良で、虫食いを剥がしたら半分ほどの大きさです。直径がミニハクサイなみで、丈だけ1.5倍という情けない大きさです。でも、昨年のことを思えば、しっかり食べることができそうです。傷んでいるところを剥がしていて気付いたのが、柔らかく瑞々しい感じがしました。多分、煮過ぎたらとろけるかもしれません。

虫の攻撃が何年も続いたので、新聞紙でくるんで保存するのも10数年ぶりです。できがよければ、畑ではちまきという方法もとっていました。しかし、虫とともにくるむともはや虫を飼っているようなもので、食べるところはなくなってしまいます。

減農薬になってしまい、初期に殺虫剤を使ってしまいましたが、他の作物から引っ越した成虫に薬切れを狙われてしまいました。

— posted by fuku at 08:06 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

鳥取砂丘の海鮮丼 鯛喜 鳥取市福部町

予約を入れないと当日の入店は満席でできませんでした。曜日にもよりますが、2,3日前が確実です。

0706

海鮮丼数種と一品海鮮のみのメニューでいたってシンプルな構成です。アルコール類なし。アサリの味噌汁だけ。刺身を中心とした盛り合わせを楽しむ専門店です。

0707

普通の海鮮丼とちょっと豪華海鮮丼の食べ比べとなりましたが、ネタの種類がちょっと多くなって、マグロとカニが追加され、ちょっと豪華の方になっています。自分でかけたのは刺身醤油ほど濃くなかったので、普通の醤油でしょう。

新鮮さが売りで、堪能しました。ものによってはしめ具合が甘いネタもありましたが、美味しく平らげました。

店のHPでは駐車場はありませんとなっていました。他の店の駐車場にとめるのは厚かましいことですから、お金を払って県営駐車場に。食べているときに予約のお客さんが車はどこに止めたらというと裏に5,6台とめられると言うではありませんか。はやまったことをしてしまいました。というより、せめて張り紙でもあればと。

— posted by fuku at 08:21 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

オリーブ

暖冬の前触れなのか、まだ霜が降りません。そろそろ冷たい風が吹いてもよさそうなのに小春日和と雨の日が入れ替わりながらのお天気です。

直径1cmほど、色づいてきました。さて収穫してどうするかです。渋抜きは苛性ソーダ以外にもいろいろありました。しかし、風味を生かし、短時間で勝負できる代替方法はありません。判子を持っていって水酸化ナトリウムを買うのが一番よさそうです。

0705

小豆島の農園が塩=半年、アルコール=1週間、重曹=半月、メイプルシロップ=半年などで渋抜きの方法を紹介していました。長くなる分、果肉が変質するようです。

今回は少量なので、塩だけで時間をかけて抜く方法にしてみようと思います。オリーブの間に塩が入り込んでいるような状態で半年冷蔵庫にねかせばいいそうです。食す前に塩出しをします。さてどうなることか?

— posted by fuku at 07:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

山椒定植

昨年挿し木をして鉢植えにしていました。今年1年養生して根も張ってきたので、日当たりのよくない場所を選んで植えました。

0703

半日陰で寒い風が吹き抜けないようなところを好みます。挿し木の元は雌木で、これを増殖しましたから、必ず雌木になるはずです。「はず」というのが、数年育てて花が咲いてみないと何とも言えないのです。

道路沿いの植え込みには、山椒の実を食べた鳥たちがたくさん糞をして、実生の山椒がいっぱい生えるのですが、いずれも実がつくことはありません。実のつく山椒は挿し木で増やすしかないということで、試しました。結果は数年後です。

— posted by fuku at 08:02 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

冬眠体勢だったトノサマガエル

苗木を植えるのに穴を掘っていると妙なものが見えてきました。15cmほど掘り進むと出てきました。というよりも掘り出してしまいました。

0700

握り拳ぐらいの大きさ、突然のことで体は固まって身動き一つしません。気温が一桁の日が続きましたから、さすがに鳴き声は聞かなくなっていました。石ころも混じっているところを掘って凍らない温度のところまで潜っていたようです。当地では地表から10cmも入れば氷点下になることは稀です。カエルやヘビはそのあたりの事情を心得ていることになります。

0701

大急ぎで穴を掘り直して冬眠体勢やり直しです。見た目気付かないだけで、田んぼや畑のあちこちで冬眠しているカエルがたくさんいます。

— posted by fuku at 04:23 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ミツバ

毎年種蒔きをして植え付けています。本葉が出てくるまでに半月以上かかり、気温低下とともにのんびりペースで成長しています。昔は野山に生えているものを摘んできて食べていました。しかし、里山の手入れはおろそかになり、人の生活圏にシカが越境して食べ歩くようになってからは株が絶えてしまいました。

0692

夏場涼しい場所では枯れることなく株が健在です。暑さや直射日光は苦手ですので、畑で栽培しているとどうしても枯れてしまいます。それ故、種を取って3か月後には種蒔きという流れに乗っています。

毎年植えると分けつの勢いもよく、短期間ですが柔らかな食感と香りを楽しむことができます。贅沢なおひたしもおすすめです。

雨降り前にせっせと植えたのですが、早くも虫に狙われてところどころ消えています。

— posted by fuku at 08:52 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ダイコンサルハムシ

昨年ハクサイの葉をレース状にした犯人です。犯人?犯虫だ。甲虫の仲間なのに飛べない虫です。成虫も芋虫も死んだふりが得意です。行動範囲はアブラナ科の植物があるところに定住状態です。土の割れ目の中や吹きだまりの落ち葉の中などで越冬します。

0693

捕殺といってもピンセットではつまみにくく、指で潰すのもままなりません。泥筆で捕まえられるという記事に飛びついてみました。適度の粘りがあると背中に張り付いておもしろいほどよく捕獲できます。ただし、水加減が微妙でした。水っぽいと弾いてしまいます。堅すぎると馴染みません。

0704

30分ほどダイコンやコールラビの葉を持ち上げて捕まえるとこの数です。

作物に影響がなければ収穫時に土や葉の間をバーナーで焼くとかなり退治できそうです。作物の入れ替わり時期、アブラナ科は途絶えることなく作っています。完全に標的になっているというより、虫を飼っている状態です。雑草のタネツケバナも大好物のようです。植え付けていない空白の隙間があれば殺虫剤に一時頼ることも選択肢です。ネットをかけたときに裾をすべて土で伏せると効果が高いのはよく分っています。しかし、労力と畝間を広くとらざるを得ないので実現しにくいです。

— posted by fuku at 08:43 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

七夕豆 金時豆

8月の水切れで蒔き直しをした結果、半分ぐらいの収量になりそうです。1か月の違いは大きく、7月上旬が当地では最適ということになりそうです。

0690

発芽は問題なかったので、いよいよ3年目にしてやっとまともな量ができそうです。鞘を食べて、煮豆で食べて、2回味わえます。金時豆もインゲン系なので同様の食べ方です。

0691

春蒔きよりも夏蒔きのほうが色もよく、収量も多くなりました。同じ広さで比較して、春の3倍のできとなりました。豆類は天候に影響されることが多く、安定な収穫はなかなか難しいです。

— posted by fuku at 05:21 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

コンニャク掘り上げ

3月末に植え付けて6月にやっと芽が出て以来、5か月で1枚限りの葉が枯れました。畑での越冬は下手をすると氷点下になるため、掘り上げて倉庫で保存することにしました。

0688

コンニャクの生態は独特です。葉と根塊の間から根が伸びて、元の芋が肥大していきます。最大のものは直径15cmほどになりました。これ1個をコンニャクに加工するととんでもない量になります。洗って、切って、煮てから小分けにして冷凍し、その都度解凍してミキサーにかければいいということでした。

手前の小芋は親芋の周りについていました。来年これを植え付けて肥大させ、3年目以上から使える大きさになるということです。大きくしすぎると行き着くところは花が咲いて、根塊が腐敗して終わりになるという話でした。欲張らず、4年目ぐらいで加工するのが扱いやすいようです。

— posted by fuku at 07:12 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

Pungens 本日開店

ランチのお客様はお一人。

開店祝いも届き、近所の皆さんがお茶をしに来てくださいました。

大売り出しではないので、ゆるやかなスタートになりました。「おいしい」という声が聞こえてくるとホッとします。

明日はランチ予約が増えます。土曜日までご近所さんには100円割引のチラシを配りましたから、誘い合わせて足を運んだようです。

— posted by fuku at 07:05 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

薪割り機

チェーンソーは2代目を使うほど長年活躍してきました。薪割りといえば玉切りした丸太を斧で割っていました。節のないところは割れやすいものの、二股やねじれた丸太は手間取ります。電気もガソリンもいらないよさがありますが、筋力の低下は能率の低下につながっています。

0680

7tという性能です。どれぐらいの威力なのかは使ってみるしかありません。直径25cmでも木の材質や比重でずいぶん変わってきます。一気に割ろうとしないで少しずつ割れ目を入れてやればそこそこ作業できます。

0681

2年ぐらい乾燥して虫が入りかけたアラカシは堅く、比重も大きいので直径10cmぐらいでもすんなりとはいきません。その上、割れる瞬間に弾ける場合が多かったです。1人でやれば自らのほうには飛ばないようになっています。しかし、要領して2人作業をすると危険が待っています。メーカーサイドではこの使い方は禁止しています。

機械の安全策として両手で操作レバーを押さないと作動しないようになっています。

0682

切り捨てられた木を拾ってきての薪割りでしばらく使える量ができました。火持ちのよい雑木は比重の大きいブナ系やカシ系です。建築材の杉や檜は比重も小さく燃え尽きるのも早いです。松は火力があるものの、煤だらけでストーブにはむきません。ナナカマドのように燃えにくい木はありますが、燃えない木はありません。松以外は樹種を選ばずです。

— posted by fuku at 02:46 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.3954 sec.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30