ソバの花

じとじと秋霖が続きます。先週スプラウトで2回摘み取り食べたところです。和え物と味噌汁の具になりました。期間限定でくせのない味を楽しむことができます。

0506

一番花が見えてきました。これから40日ほどで収穫となります。

0511

ソバは下から熟れていき、花が終わるのを待っていたら最初のころの実が落ちていきます。ほどよいところで刈り取らないと大量に土に戻してしまいます。

更新情報スライドショー381伊吹山Link  似たり寄ったりの連続ですが、珍しいものもあります。

— posted by fuku at 05:39 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

2015年産クロゴマ

やっと最終選別がすんで原材料となりました。当方の視力は眼鏡で補正しても精度がどんどん落ちてきていますので、全面的に相方の目を頼りにしています。今年はなかったのですが、発芽した実が混じると選別も大変です。0.5mmほどのひげ根が出たものをより分けることになります。

今年は、台風で倒れたり、虫が入ったりで裏表で色が違うようなものが混じっていました。さらに、脱穀の時に踏んづけたので、唐箕(とうみ)で選別しきれないゴミもけっこうたくさん混じりました。ピンセットを使っての選別結果です

0500

収穫量が多くなりすぎていますので、来年は調整しないといけないようです。

更新情報スライドショー380Link  撮りだめしていた野菜の花です。

— posted by fuku at 08:40 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

秋植えトウモロコシ

お隣さん情報で、秋植えトウモロコシは霜に当たったころ収穫すると糖度の高いものが収穫できるという話でした。苗が余っているからいかがですかと声をかけられ残り苗をいただきました。1週間遅れでの定植ですが、結果は収穫してみないと分かりません。

0503

日和を見ながら冬野菜の準備を進めています。秋雨前線と台風の出来具合で、畝立てが今後順調にできるかどうか、不安材料いっぱいです。ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、コールラビのポット苗育苗中です。

ソバは2回ほどスプラウトで食べ順調に伸びています。ここのところ台風も絡んで、強い雨に叩かれややダメージを受けていますが、なよっとしていて野性的ですから心配していません。

更新情報伊吹山3Link 人を恐れないシカが草を食んでいます。

— posted by fuku at 08:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

秋植えジャガイモ

昨年から秋植えを始めました。失敗を繰り返さないようにお盆を過ぎてから植え、種芋は冷蔵しておきました。ジャガイモの冷蔵最適温度は野菜室の-4℃です。寒さ経験だけなので米の保冷庫に入れました。12℃ですから多分大丈夫ではないかと思います。

0502

雨模様が控えていたので、大急ぎで畝を立て、溝を掘り、種芋の間に菜種かすとようリンの爆弾肥を入れました。土を伏せていたらぽつりぽつりと降り始め、一夜大降りとなってしまいました。種芋は小さめ、切り分けないを守っていますが、植え付け直後の大雨がどんな影響を与えるか、芽が出るまで分かりません。

品種を絞り込んで、春と同じベニアカリとデストロイヤーです。

更新情報伊吹山2Link

— posted by fuku at 05:53 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

焼き鯖ソーメン:滋賀県長浜市

若狭湾でとれた鯖がもてなし料理として伝承されています。農繁期の付け届けに焼き鯖が使われたそうです。

0498

一番に行きたかった店は月曜定休ということで2番手の店です。駅前の駐車場に車を入れて、カメラを持たずに店に行ったものですから証拠写真なしです。代わりにレシ−トが店舗情報です。確かに美味しい。しかし、焼き鯖ではなく、焼いたものを圧力鍋で煮て食べやすくしているため、昔ながらの味わいではないだろうと想像しました。魚の骨ごときで気を使わないといけない時代を反映しています。竹串に刺した浜焼きを切ってのせたほうが豪快な感じがします。

ソーメンの出所は?近い老舗は奈良の三輪素麺、姫路に近い揖保素麺、四日市の大矢知素麺などいずれかは謎です。外に客もなし、店番もそこそこで洗い物の音がして、話を聞くこともままならずでした。

0494

帰り道、北陸道に乗ってから長浜市街からの伊吹山眺望です。滋賀県からの登山道はこの面を上っていきます。

更新情報gall84伊吹山1Link

— posted by fuku at 06:06 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

養老の滝 岐阜県養老町

宿からすぐそばということで、夕食前に散歩です。

0461

居酒屋チェーン店の名前を思い浮かべる方が多いと思いますが、間違いなく滝です。養老山から水を集めての景観です。

0469

養老サイダーがご当地商品だったそうです。でも、もはや工場も商品も過去のものとなりました。素麺流しは季節限定でやっているようです。

— posted by fuku at 01:25 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

伊吹山〜養老温泉「滝元館遊季の里」

2年越しの行きたいスポット、伊吹山についに行くことができました。とにかく好天気に恵まれた日を睨んでの決行です。梅雨明けして、太平洋高気圧に覆われているときがチャンス。足を引っ張ったのは前期日程が予定どおり終わらなかったためです。

0470

養老温泉は宿が2軒だけ。料理旅館はありますが、隠れ宿でした。町並みを外れて山道をしばらく行かないと辿り着けません。養老の滝まで歩いて3分のところでした。

0471

眺望は海津市方面です。木曽川を挟んでその向こうが名古屋になります。養老町には大きな食肉加工会社が有り、近隣は焼き肉天国状態でした。飛騨牛ブランドです。宿では予約の時にステーキからしゃぶしゃぶに格下げになって食べ損ないました。

旅館情報=住所: 〒503-1254 岐阜県養老郡養老町 養老公園1290−167 電話:0584-32-3111

大量の写真をボチボチ加工整理しています。準備でき次第、hana-ranranの方へスライドショーでアップします。今しばらく時間をください。

— posted by fuku at 05:59 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

秘伝豆と黒豆

最初に作った畝は草が生えてしまい、畝を潰して耕耘し直しました。平らな状態で苗を植え付け、無事全部活着。直播きすると発芽しないところに蒔き直ししますが、苗でいくとよほどのことがない限り抜けるところはありません。

0401

培土すると豆は倒れにくくなり、雑草も発芽が抑制されます。10日ほど雨が降らず、高温が続いて下葉は枯れ落ちていきました。それでも花はしっかり咲いていました。これから先の降雨で、実が入るかどうか決まってきます。

モチキビはスズメに種をかなり食べられ、天候具合もあって今年は生育がよくないです。草丈80cm足らずで出穂し、出遅れたところはまだ20cmほどの草丈です。収穫量はぐっと少なくなりそうです。

— posted by fuku at 03:42 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ヒカリ新世紀:出穂

コシヒカリなみの時期に出穂が始まり、ほぼ出そろいました。

0402

品種特性に出ていたとおり、分けつはやや控えめです。やはり苗を多めにつかませて田植えをしないといけないようです。

紋枯れ病は出穂して穂が垂れ始めると発病が顕著になります。今のところ皆無とは言えずわずか変色が進行し始めました。9月時点でどれくらい蔓延するか様子見です。いもち病は高温多湿になると発生しやすいということで、今期のように雨が少ないと心配無用かもしれません。

草丈は確かに低いです。「てんこもり」よりも短いように思えます。収穫まであと45日。どうなることか。

— posted by fuku at 08:24 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

イノシシ窃盗

大胆な1頭が3回にわたり進入禁止の違反を繰り返し、ついに窃盗、無銭飲食、器物損壊を犯して逃走中です。

0394

大きな足跡はイネをできるだけ踏みつけず田んぼの端を延々60m歩いています。

0396

お帰りはこちらから。柔な人間なら傷だらけです。3mmのメッシュを見事に変形させ、圧着も壊しました。

0398

まだ大きくなっていないのに待てずに試し堀しています。暗闇でも頼りは臭いだけ。その優秀さには恐れ入ります。

0399

今回のご馳走はこのスイカ。2回にわたりきれいに平らげてしまいました。お隣さんは後半のスイカの楽しみを奪われてしまいました。あと、熟れていないカボチャも半分かじってはポイッ。罰が当たるような食べ方でした。

スイカのところまでは寝起きしているところから直線で20m。田んぼは敷地のすぐ東側で、ちょっと寄り道されると我が家のカボチャも餌食になるところでした。メッシュの柵を付け足して様子を見ることに、いらん手間です。逮捕もできず、告訴もできず、指名手配もできず。お尋ね者イノシシ野放しです。

— posted by fuku at 09:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Raspberry Pi 2+motion-mmalcam+WiFi+Motorola

息子からの父の日プレゼントがEnうまれのCore4+LINUXマイクロコンピュータでした。さて、どう料理するかで選択肢は様々。しばし待てばラップトップNoteの3Dプリンター版が100$くらいという情報もありました。待てずに、Motorolaの携帯端末用Dockで組み込んでみました。直輸入ながら代理店任せでやや割高となってしまいました。

0368

やっとこさ起動し始めた画面です。ラズベリーが4個並んでいます。旧モデルはこれが1個なんです。

0375

HDMIの接続コードとUSBの電源供給とUSBのキーボード&パッドをつなぐためにUSBはコードをバラして、それぞれの信号をやりとりするように改造しました。厄介なのはDockが電源投入と同時にHDMIの信号を認識してディスプレイのドライバーを認識させるところです。OSのbootを無視して勝手に先回りするので手こずっています。これに充電器の電源が絡むと手順をきちんと踏まないと起動しません。下手に再起動させると画面が見えなくなってしまいました。

次は無線LAN。

.confの編集はViのつもりがどうもVimみたいで、微妙にコマンドが違います。悪戦苦闘しながら10行ほどのファイルを2日がかりで編集。無事MacのWiFiにつながりました。

監視カメラかドライブレコーダーかでとりあえずカメラモデュールを使ってWEBカメラにしました。ログインすれば定点カメラになりましたが、カクカクの動画で設定がまずいみたい。iPadでみたらRAM不足で表示が追いつかずアウト。iMacはギクシャクしながら見えるようになりました。

当面の設定はできたので、後は応用です。このうだる暑さの中サーバーが突如勝手に死んでいました。暑すぎたか???しばし休ませて起動させたら正常。ダウン直後の挙動は再現できなくなりました。

— posted by fuku at 10:02 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

カンピョウづくり第4弾

我が家のカンピョウはまだ大きくならず、お隣さんに頼まれて手助けです。畑を片付けたいのに次々大きくなり、手に余っていたのです。

0377

こんな感じで剥いています。

0385

押し切りの刃を外して輪切りです。昔ながらのこの方法が一番確実です。

0386

真ん中の種のところだけくりぬいていきます。

0388

さすがに2個剥くと手首がだってきました。熟れすぎると水分が多めでヌルヌルしています、種もしっかり膨らんで堅くなっています。剥いている途中で表皮がペキッと割れて終了になってしまいます。

0392

傍目には簡単そうに見えますが、切らないように続けるには集中力がいります。

0403

炎天下で風に吹かれて夕方には9割方乾いてしまいます。30cmほどの長さで折りたたんで、翌日仕上げ乾燥です。一時ぱりぱりになりますが、その後は水分を含んでしなやかになります。今年はかなりの量になりあちこちばらまかねば!!!

— posted by fuku at 05:17 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 0.3331 sec.
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31