播磨屋総本店:朝来市生野町

おかきの老舗も様変わりしました。かつては峠を越えたところに工場が見えていたのですが、昭和60年に社長が変わってからです。卸販売のころは缶缶に入ったおかきがあちこちで売られていました。「はりまやき」はなじみのある商標だったのです。

峠の北側に総本店を移し、直販、通信販売のみに変わりました。様子が変というのは、HPを見に行けばすぐ分かると思います。おかきそのものには変わりはありません。新商品も増えていますが、昔ながらの懐かしいものもありました。

9842

看板がないため、一見、古民家のような売店です。レストランも営業はしているようです。とにかく知らない人はどこに何があるのだろうかという状況です。

昭和55年頃は中国道から市川町の外れまで播但道が開通していました。延々と312号を北上するコースは夏は海水浴客、冬はスキー客でごった返す道でした。今はその面影もありません。道路が整備されて人の移動と物流は便利になりましたが、住人にとっては生産と消費の流れが消えています。

たくさんあった喫茶店は自販機にコーヒーを取られ、今度はコンビニにコーヒーを取られてしまいました。香しい臭いが一服の安らぎを与えていたのに缶コーヒーにはなせる技はありません。昔ながらの喫茶店に入ってコーヒーを飲むとホッとすること間違いないです。

— posted by fuku at 02:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

生野銀山:朝来市生野町

播但道が伸びていないころは生野町の中心部を突き抜けて素通りしていたところです。 峠道はそこそこの雪が降り、坑道見学の入口はご覧の通りです。現在も三菱マテリアルが稼働していますが、何を採掘しているのかは?平日のこの時期は閑散としています。 生野銀山文化ミュージアムで鉱物コレクションを見てきました。精錬前の原料は目を見張るようなものではなく、変わった石というぐらいのものです。歩留まりはリサイクル都市鉱山の方が格段に上です。

9836

9837

玄関に巨大なメノウが展示してありました。鉱山開発をしてきた会社の遺産ですね。当然のことながら、観光施設そのものも三菱マテリアルの子会社です。体験コーナーでは最近注目されている銀粘土を使ったアクセサリーづくりが可能です。銀粘土の原材料と電気炉があれば自作できそうです。

9841

9839

— posted by fuku at 10:15 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

あさご芸術の森美術館:朝来市多々良木

竹田城を見送って多々良木ダムの方に入っていきました。これまでこんな寄り道はしたことがなく、さて何が出てくるのかという気分でした。発電用ダムの堰堤の下に整備された美術館です。

9833

常設展示は地元出身の彫刻家・淀井敏夫の作品を屋内外に配置しています。個性的な作風は写真の通りです。帰り際に気づいたのですが、関連作家の作品があちこちに野外展示してありました。興味ある人がのんびり散歩するとよさそうです。ふと記憶が蘇ったのが箱根の彫刻の森美術館です。これの小型版ですね。

9834

2階はちょうど公募作品展をしていました。幅広いジャンルで楽しめるひとときでした。外に出て、堰堤の上まで行ったらという期待もよぎりましたが、雪の残る中、足下がよくないようなので止め。

9835

玄関手前の作品は藤原吉志子「最後の午餐」です。

— posted by fuku at 05:17 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

竹田城:朝来市

食事後は生野方面をめがけて南下しました。移動中の車から横着撮り、雪花が散るさえない天気の中です。冬場は積雪もあり遊歩道の整備もままならず、入山禁止中でした。向かい側の立雲峡も道路工事、積雪等で入れないような話です。こちらは雲海に浮かぶ竹田城を撮影するスポットとしてマニアが押しかけたところです。

9830

丹後半島までの里帰り毎回通っていたところですが、播但道が延長になってからは見る方向が変わりました。トンネルを出たら竹田城が見えるという景色です。

近くの名産として岩津ネギがあります。畝を高くして長ネギに近い栽培で、太さも似通っています。積雪があると美味しくなるという点では鳥取と同じようです。

昨日は4年ぶりに人間ドックを受診しました。怪我をしたときにお世話になった病院ですが、機械がそろっているので少人数を受けているようです。担当の看護師さんが最後まで案内し、待ち時間は少なく2時間少々ですみました。胃カメラしかないので、通いの先生が来る月曜指定です。人口が少ない地域の総合病院に近い規模のところはほとんどが通いの先生です。臨床経験が多い若い方の方が、未熟な中年先生より扱い慣れているようでした。問題になる所見はなし、1週間後、検査結果の所見を聞いて完了です。?はピロリ菌の有無ですね。

— posted by fuku at 10:17 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

グランドシェフ:朝来市和田山町

雪の心配もないときに但馬牛を食べに行きました。但馬牛のA5ランクの厳選したものが神戸牛。黒毛和牛も系統がありますから千屋牛との食べ比べです。

9825

外観がステーキハウスとはほど遠いので一瞬ここで間違いないのかと看板を探すほどのわかりにくさです。鉄板を囲むテーブル席が4か所、どうやら目の前で調理という流れです。油の少ない赤身というオーダーでサーロイン130gの軽めにしました。平日予約なしで飛び込みましたから好みの在庫はありません。

トマトベースのスープとサラダで待つこと30分、先客の調理が済んで、シェフは解説しながらの調理。塩コショウのみの味付けで肉そのものの味を確かめると千屋牛ほど濃くはないです。薄味ながらしっかりしています。素揚げしたガーリックスライスと岩塩で食べるとあっさりしています。

9826

雌の経産なしA5と品質を説明されても味を保証しないのが牛肉の世界です。飼料、血統、雌雄、経産の有無、去勢の有無、肉の部位、肥育月数など肉牛の格付けは複雑すぎます。素人は食べ比べしない限り、美味しさがどう違うかなど分かるすべがありません。同じブランドでも雌雄が分かる商品を食べ比べても微妙な違いで、歴然としたものは見つかりません。

ABCのランクは肉がどれだけとれるかの歩留まりですから、味を保証しません。Aは単に肉付きがいい牛なんです。5段階の数字は肉質の総合評価です。食味は含まれていません。

一番違いが分かるのは様々な牛肉が店頭に並びますから、値段の違いが商品の履歴をよく表しているでしょう。ブランドの美味しいところは100gあたり1000円が普通で、厳選されたものは2000円前後に跳ね上がります。500円以下の肉は牛肉なんです。搾乳できなくなった乳牛も牛肉ですから。

店舗情報:朝来市和田山町枚田岡330-3 :079-670-3117

— posted by fuku at 07:22 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ダイニングテーブル:欅

1年近くテーブルをネット上で探し続けていました。1枚板、無垢、長さ2mちょい、幅1m以内、ペンギン脚、きれいな木目が先で当たってみても当てはまるのは数点でした。小規模の店舗は受注生産が多く、板材の在庫なしで希望のものに近いものを探すようなやり方です。

9820

在庫のあるところは融通が利きにくく、選択肢が狭くなります。結局、縮み杢が美しい栃材と玉杢が美しい欅材に行き着きました。栃の方が明るい色で柔らかい材質ですが、捻りは多く入り、狂いは出やすいという欠点があります。欅の方は心材が写真の通り赤茶色でやや派手に見えます。材質は硬く、重く、まずまずの落ち着きでした。

てんてんと玉杢が見えると思います。木の表面に近いところにコブができると年輪もそのコブに沿って模様を作っています。写真だけで、現物を見ることなく発注してしまいました。信用買いですね。併せて椅子も新調しました。骨組みが楢材、座板がウォールナット材、北米クルミです。

9823

平和ぼけしてる中での買い物、国内外では日本人がらみの殺戮が続きました。武力闘争集団の人質事件も国は命を守るすべがなく、日本人と死刑囚の交換だといっているのに自国捕虜にすり替えたばかりに話にならない結果でした。平和ぼけしていると教育が豊かで安全な暮らしをもたらすというが、そもそも富の配分を間違えているからいさかいが絶えないのです。その前に、経世済民と経済のはき違えもあります。活気が影を潜めている中で1970年代の「銭ゲバ」を思い出すような昨今になりました。

— posted by fuku at 05:01 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

テープカッター完成

9787

研磨して成形したものを接着です。木工ボンドを塗って、締め金具で圧着します。接着面を強い力で押さえつけることによって強度が格段に上がります。接着剤そのものに強度は期待できませんから、薄い膜の方が持ちこたえるという理屈です。剥がしたときに直近の部分が肌別れするぐらいの強さになります。

組み立て後にテープを切断する金具の選定で困ってしまいました。専用のノコ刃のような金具は手に入りませんから、まさにノコで代用です。糸のこ盤の刃は見た目にはいい感じでしたが、刃先が鋭角にならないため切れませんでした。接着したものを剥がしてやり直しです。

ラップフィルムの箱についている刃は先端を研磨してけがをしにくい細工をしています。剥がして代用するには手頃なのですが、焼き入れしたような薄板の鋼材で折り曲げを数回したら折れてしまいます。アウト。

9816

結局先端が鋭角のジグソーノコの替え刃を流用することにしました。粘着フィルムは引き出す方向に繊維が平行になっています。繊維に垂直方向で切れ目が入るとたやすく裂けていきます。きっかけは鋭利な先端が当たることで切れ始めることになります。

車のガラスを割ろうと思っても普通の金槌ではなかなか割れません。しかし、先端がとがったハンマーで叩くと一点に力が集まって簡単に割れるのと同じ仕組みです。

これで切り口が分からなくなってイライラすることなく荷造り作業ができそうです。些細な道具も価格的にはワンコインの世界です。

— posted by fuku at 04:01 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

品種替え:ヒカリ新世紀

9784

「てんこもり」は紋枯れ病に弱いため収穫期に被害が集中しました。美味しい品種でしたが2年で見切りを付けることにしました。小規模農家は小回りがききます。

次に購入したのは「ヒカリ新世紀」。現在は静岡大学に転任されていますが、鳥取大学農学部に在任中だった富田因則氏が2004年に品種登録したものです。限りなくコシヒカリの遺伝子を継承して、倒伏しにくい性質を保証するために背丈を短くしたものです。

病気に対する特性は紋枯れ病に強い分、いもち病についてやや弱という性質です。刈り取り時期はコシヒカリと同じで、当地では6月1日田植え、9月20日ごろになります。後期の担当講義が始まる前に取り入れますから、好都合です。いもち病は高温多湿の気象条件で発生しやすく、以前、黒米を作っている圃場で発生しました。みるみる葉が黄色に枯れ込み、かなりダメージを受けたことがあります。

作付けしてみなければ分かりません。籾の消毒や土の殺菌剤は主にばか苗病と立ち枯れ病を防ぎます。活着できる苗を確保するためには避けられません。薬剤のなかった時代は温水につけ込んでいたそうです。が、水温を間違えると大変なことになるという簡単ではない方法でした。効果がないか発芽しないという選択肢が出てしまうのです。

美味しくて、病気に強くて、倒れにくく、収量が多い夢の品種はありません。上手くいきますようにと期待するだけです。

— posted by fuku at 05:33 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

道の駅・海の駅あいおい白龍城:相生市那波南本町

ミカンが手に入らなかったものですから、隣の相生に移動しました。5月に開催されるペーロン祭りが一大イベントのよ うで、特段変わったものは販売されていませんでした。愛媛から仕入れたミカンが並んでいたり、加工品は近隣のものを

9814

寄せ集めたりです。端の方に赤穂産ミカンがありましたが、塩屋のミカンですかと尋ねても赤穂産ですという返答。謎でした。味見に一つ買いましたが、Lサイズでまずまずの甘さでした。

ペーロン競漕用の船はドラを付けたまま展示しています。花火とペーロンが売り文句の相生でした。IHIが賑やかだったころは活気があったはずです。瀬戸内沿岸の鉄冷えはあちこちにかげりをおとしています。

9815

— posted by fuku at 04:31 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

塩屋山のミカン:赤穂市塩屋

種をわけてほしいという赤穂の方がお礼にミカンを送ってきました。甘くて美味しかった記憶をたどり、ミカン狩りまでしなくともミカンを買って帰ろうと山の中腹に上りました。

9812

実働しているみかん園にお邪魔したものの照明はついたままで昼休憩かもと思うような雰囲気でした。うろうろ下に降りて本宅の方に向かいましたが、番犬に激しく吠えられて退散です。

赤穂市内を展望できる見晴らしのいいところでした。赤穂海浜公園の方向です。潮干狩り、海水で塩作りができる施設、遊園地。遠足コースです。子供のころは貸し切りバスで潮干狩り、海水浴の日帰り旅行の記憶があります。

9813

住友セメントの工場が陣取り、その奥に見えるのが日生諸島の鹿久居島です。景色だけ見て、ミカンは手に入らず。

坂越港の水鳥をアップしています。Link

— posted by fuku at 05:16 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL:
ThemeSwitch
Created in 1.1317 sec.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28