総合学習バーチャル実験室  

  火を使うくらし

  1 火をつくる

      理科、社会科、家庭科の関連学習として再構成していく素材案です。どの単元と関連するかは省略します。

    1) 火おこし体験

      ・ 火おこしの道具は先生の努力で自作をお奨めします。
      ・ 第一のポイントは火皿の構造がかぎを握っています。
        切れ込みは、摩擦による木くずがたまりやすい仕組みです。
      ・ 第二のポイントは火種を大きくする材料です。
        もぐさ、ガマの穂をほぐしたものが手軽です。
        もぐさはヨモギの枯葉を手でもみ、灰色の毛だけを取り出して作ります。
      ・ 第三のポイントは大きくなった火種から炎を作り出すことです。
        燃え上がりやすい松葉、かんなくずが最適です。
        自然材料としては松葉のほうが適しています。
      ・ 適度に空気を送る道具として、火吹き竹が便利です。
        竹の片方の節だけ残し、中央に小さな穴を開けるとできます。

    2) 火おこしの目的化

      ・ 火をおこして野焼きをしよう。→そのためには粘土を作ろう。
      ・ 火をおこして焼きいもをしよう。→そのためにはサツマイモを作ろう。
      ・ 火をおこしてパンを焼こう。→そのためには麦を作ろう。
      ・ 火をおこしてご飯を炊こう。→そのためには米をつくろう。
      ・ 火をおこして魚を焼こう。→そのためには魚をとろう。
      ・ 火をおこして貝を焼こう。→そのためには貝をとろう。
      ・ 火をおこして薫製を作ろう。→そのためには薫製の材料と道具を手に入れよう。
      ・ 火を利用するために炭を作ろう。→消し炭の方法を使おう。

  2 火を利用する素材

      ・ 熱気球をあげよう。→ゴミ袋とロウを燃料にしたものが成功しやすいです。
      ・ ガスでっぽうを作ろう。→孟宗竹とカーバイトで作れます。
                        圧電素子のライターから点火装置を作る。
                        フィルムケースにガスを少量入れ爆発させる。
      ・ ガラス細工をしよう。→ガストーチと色つきの空きビンでできます。
      ・ 焼き板をしよう。→ガストーチ、杉板、アクリル絵の具などを用意すればできます。
      ・ 竹を曲げてそり遊びをしよう。→真竹の先を火であぶり30度ぐらい曲げてそり板を作ります。

  3 火を生かすために

      ・ 火傷したときはどうすればよいか。
      ・ 火事はどうしておこるか。
      ・ 化石燃料と木材燃料の過去と未来を調べよう。

  4 実践に向けて

      1) 単発的な体験活動になりやすいので、一つの体験だけ仕組むようなことをせず、複合した体験にする。
      2) 体験しているときのつぶやき、ひらめきを拾い上げて問題解決のための課題を設定していく。
      3) 子どもが体験することと先生が手助けすることを明確にする。準備物も同様とする。
      4) 用意周到にして、手助けが多くなりすぎることによる成功体験は学びが少なくなる。