総合の課題(小・中の違い)
 文部科学省のWEBページで次のような会議資料が出されましたので、【課題】部分の意見について検討を試みてみました。
教育課程部会 生活・総合的な学習の時間専門部会(第8回) 平成17年9月21日
配付資料「生活・総合的な学習の時間専門部会におけるこれまでの主な意見」

○  小・中学校教員にアンケートを実施したが,中学校の教員は体験のよさで満足している教員が多い。一方,小学校の教員は目標に迫れたか,子どもが考えることができたなどの回答が多い。

○  小学校と中学校の総合的な学習の時間に対する意識の違いは受験のあるなしが大きい。


 校種によって総合的な学習の時間の解釈に違いが出るのは、それぞれの仕組みの違いによります。一番の違いは、学級担任制と教科担任制です。教科の専門性の度合い、担当する授業時間の違い、目標をとらえる視点の違い、教職経験の幅の違い、子どもの自立の程度の違いなど様々な違いが、「総合」のねらいや趣旨を解釈するときに影響するのは当然のことです。
 出発点に立ち返り、「総合」の中身をえがく基本的な考え方を再度示し、軌道修正を図るために、全国の学校を束ねている文科省の果たす役割は重要です。包括的な全体像の基本線ではなく、先生の立場に立った基本線を示していく必要があります。
 まず、教科ではないということは、免許状の有無にかかわらず教諭職の先生が中心となって、学校の独自性をふまえながら学習を組み立てることが基本です。この分野の担当はこの先生にというような枠組みに先生を当てはめるのではなく、推進者を募っていかないと実現しないでしょう。小学校では3年生以上の担任が必ず推進せざるを得ない状況があります。しかし、中高校では適任の先生をどのようにして決めているのか気になるところです。
 次に、中身を考えるときに関連性を充分に検討することが基本です。例えば、職場体験を掲げたときのことを考えてみることにします。小学校では、社会科の働く人と学校行事の勤労体験に大きく関連してきます。もう一歩踏み込めば、道徳にもつながるでしょう。中学校ではどうでしょうか。一番に関連づけるのが進路指導になりやすいと思います。しかし、小学校でとらえた関連性は、中学校でも同じように考えられないといけません。総合的な視点でとらえたキャリア教育に描かれている中身を参考にしてもいいと思うのです。ところが、経験に基づいた先入観や固定観念にとらわれていると柔軟な関連性は見いだすことができません。職場体験をすることで、将来の職業選択の幅が広がればいいと考えるか、いやいや職業観を育て、人権意識も高めながら社会認識も深めるか、ねらいを作るときに子どもたちに求めることが大きく異なってきます。
 総合的な学習の時間の趣旨にそってねらいをしっかり検討しないと体験をとおして何を学び、どのような生き方を見つけていくかまで高まらないのです。つまり、どこで何をするかだけをえがくから、体験してよかったか、つまらなかったかの評価になってしまうのです。計画を立てるときに、一連の流れをえがいて、横の連携を組織的に使えば問題点は少なくなると考えます。意識よりも方法に問題があると私は考えています。

 ひところの偏差値一本槍の受験の仕組みも様変わりしてきました。進学率の向上をずっとめざしてきたのに中退者が増え、子どもたちの目的意識も揺らいでいる部分が見え隠れします。いつまでも受験の結果だけを最大の関心事にしていると、社会の変化にともなう学力観の再構築について行けないことになります。
 受験のための学力が必要なのか、将来的に生きるための学力が必要なのか、小学校とは違った側面で学校の過干渉が起きているような気がしています。年齢にかかわらず、自分の進路を自分で切り開き、決断していくだけの自立心は奪ってはいけないと思うのです。進学の成否を人のせいにするようなことがあってはいけないということです。
 学校の勉強は嫌いだから無理して高校に行っても途中止めすることは自分で分かると決め込んでいた子どもがいました。母親と担任の反対を押し切り、大工見習いとして父親に弟子入りすると決断した事例に出くわしたのは十数年前のことでした。進学率を下げたくないというたてまえが先行する現実を垣間見てしまいました。
 進学率に限らず、就学率、視聴率、支持率、合格率などなど数字に振り回されて、数字の中身を冷静に見てこなかった弊害や誤解はあちこちにあります。進学率を入学時点だけで物差しにすることなく、卒業まで追跡して初めて数字の意味が保障されると思いますが、いかがでしょう。
 入り口は困難でも、いったん入ってしまえば卒業は見やすいという先入観が日本の制度に潜んでいます。現に中退者の調査は続けられています。平成10年の文科省の資料では、高校在籍者の2%の中退者があり、そのうちの約70%は学校を離れています。たったの2%といってもおよそ15万人です。
 進路指導の中身を再検討していく中で、学力観を問い直す作業をすれば、総合的な学習の時間との接点は必ず見いだせると思います。受験に必要な主要教科といわれる教科を担当する先生は持ち時間も多い分、総合的な学習に取り組む機会も少なく、学力観を見直す必要性も薄くなりやすいおそれがあります。教科担任制と総合的な学習の時間が足の引っ張り合いをしているように見えてきます。
 逆に小学校では受験と縁遠い見方をする先生が多くなりやすい傾向にあります。将来を見据えるならば、受験と基礎的な学力のつながりは小学校のほうがおろそかにできない部分があります。能力が高くないことを理由に、基礎的な学力の徹底をあきらめたら「総合」さえ成り立たなくなります。