総合の課題(教科書の扱い、消滅論)
 文部科学省のWEBページで次のような会議資料が出されましたので、【課題】部分の意見について検討を試みてみました。
教育課程部会 生活・総合的な学習の時間専門部会(第8回) 平成17年9月21日
配付資料「生活・総合的な学習の時間専門部会におけるこれまでの主な意見」

○  日本の教育行政の問題として,各教科ばらばらで考えているのが問題。1年間で本当に教えられる内容になっているかチェックすることが必要。学校の教員に聞くと,学校行事を含め学校でやるべきことが多すぎると聞く。現場の状況をきちんと把握した上で本当に大切なことは何か明記すべき。

○  意識調査で中学校の教員に「なくした方がよい」という回答が多いのは,言いかえると,自分の教科に非常に責任感をもっているということ。総合的な学習の時間についても,それぐらいの思い入れを持ってほしいが,そこをどうしていくかが課題。

 学習指導要領に示されたことと教科書に記述されたことをつきあわせた解釈が、現場でどの程度行われているかが問題だと思います。学習指導要領は、内容の配列、重複の回避、同内容でも発達段階にそった目標の設定、教科間の関連性などかなり綿密に検討されています。ところが、教科書の編集者、執筆者は、教科書会社と契約して学習指導要領に準拠した内容を精選して配列していきます。教科の専門性を生かして、縦の系列は充分な検討が可能でしょうが、他教科の関連という点では、配当漢字、用語の整合性にとどまっていると思われます。検証していないので、断定はできません。しかし、採択される前に各社の教科書を見比べる機会があっても、極々限られた先生が見ているだけというのが現実です。
 日本の教科書は、学習指導要領を基準として過不足のない中身に仕上げられてきましたが、ようやく発展的な扱いをする内容を付加するようになりました。ところが、小学校低学年では、教える内容を教科書にそってこなすと時間がかなり余るような事態を招いています。必要最低限の基準であるからには、習熟させたり、補充したり、発展的な内容を取り上げたりしていく余地が現場に任されていることを十分理解していない先生もいるわけです。
 従来は教科書どおりに消化していけば、学習指導要領から逸脱することなく達成できたのですが、今は事情が異なっています。学習指導要領と教科書の差に対して、先生がどのように采配をふるうかによって格差が生じるようになってしまいました。教科書は学習指導要領に準拠しているかどうか検定を受けて供給されますから、削りたくない内容があっても従わざるを得ない現実があります。これが一番の問題となって、冒頭に述べたように先生方の解釈を遠ざけているのです。
 そこで、このコラムでも提案した分厚い教科書がいいということに行き着きます。内容の不足は許してはいけませんが、学習者にとって必要と考えられる内容は自由に付加した教科書のほうが優れています。もちろん、準拠した部分と付加された部分は使用者に分かるようにすべきです。そうすれば、資料集を購入させたり、資料プリントを用意したりという無駄が省け、力量を問わず適切な学習素材がそろった教科書になるはずです。
 指導時間と教科書教材がゆとりのなかった時代には、内容に軽重をつけて精選していたわけです。欠時が必ずありますから、そうしないと教科書は途中までしか消化できません。先生自身が采配をふるう場面がありました。つまり、必要に駆られて、学習指導要領に示されたことと教科書に記述されたことの解釈に努力したのです。時間確保に翻弄したあげく、大事な指導技術を行事の精選とともに切り捨てた経緯があります。
 現場の先生がまず努力すべき点は、文科省発行の解説書と教科書をつきあわせて解釈することです。これは基本的な教材研究です。教科書会社の高価な指導書を読むだけでは教材研究のごく一部しかしてないことを意味しています。

 総合的な学習の時間をなくした方がいいという考えの先生に180度方向転換を促すためには、実践に携わることが第一の関門です。小学校の場合は、半数以上の先生が必ず実践するようになります。中学校は、教科担任制の元で実践に関与しない先生の方が多数派になるはずです。つまり、総合的な学習の時間は担当していないから、詳しいことを把握しないまま教科の時間削減による不満の矛先が総合的な学習の時間に向いたのではないかと思います。
 小学校では1、2年の担任を続けてしていると総合的な学習の時間について疎くなります。しかし、生活科の実践は、指導法が似通っているために肯定的にとらえることができます。教科の時間の削減と学力低下の余波は同様に受けていますが、学級担任制による時間配分の裁量ができるために深刻さは感じにくいものがあります。
 突き詰めていけば、学力観の違いになります。机上の議論にしないためには何よりも実際にやってみることです。実践をとおして、子どもたちが学んでいく姿を目の当たりにしていくと意識も変わるのではないかと思います。ただし、実践が上滑りすることによって総合的な学習の時間に対して否定的になるのは的はずれです。教科指導に責任を持っているから、否定的になっているのではなさそうだというのが私の考えです。