総合の課題(先生の先生)
 文部科学省のWEBページで次のような会議資料が出されましたので、【課題】部分の意見について検討を試みてみました。
教育課程部会 生活・総合的な学習の時間専門部会(第8回) 平成17年9月21日
配付資料「生活・総合的な学習の時間専門部会におけるこれまでの主な意見」

○  現状では,教育委員会に「総合的な学習」の指導主事がいないことや学力の問題がクローズアップされたこともあって,「総合的な学習」をテーマにした教育研究に取り組む学校が減り,「教科」の研究へ移行する傾向が強い。教育委員会の姿勢も問われている。

○  教員は長年,指導書と教科書が提供され,何もしなくても教える環境が整っていた。総合は,自分で考え,内容もつくり,運営も考える。こうした経験がこれまで教育現場になかったことが進展しない大きな要因だと思われる。改善のためには,大学の教員養成,教育センター,指導主事の役割など,対応できる変革が必要と考える。さらに,コーディネーター,マネージメント力が先生たちにないのであれば,専門家との連携も必要となる。


 総合的な学習の時間を学校現場に丸投げしたような形になったことは確かだと思います。学習を構築するに当たって、指導主事のみなさんは口裏を合わせたようにつけたい力を強調することに終始していた印象が残っています。事例集の発刊や研究指定もありましたが、途切れてしまいました。教科とは異なるという認識のもとで、学校現場も、教育行政も、研修機関も浸透させるのには困難がつきまとうことを予測すれば対応も違ってきたでしょうし、本気で手だてを打ち出すことができたと思います。
 自ら学ぶことを真剣に考えた学校現場の先生方や大学・研修機関の先生方は実践に即した成果を上げてきました。私のHPに登場した学習素材やコラムを大学や研修センターで利用された経緯から見ても、確実にやっていこうとした少数の先生方がいることは間違いありません。
 一番の問題は、そうした実践の成果を教科書作りに投入されるお金と人材に見合うだけの施策があったかというと、否としかいえません。実践事例集は国立教育政策研究所教育課程研究センターが、平成14年12月に小学校編を刊行して以来、出てきません。少なくとも教科書がないのですから、それに見合うだけの実践事例集が毎年刊行されて、すべての学校に配布されるのが当たり前だと考えます。事例集に載せるのに適した成果が上がらないということであれば、学校現場に叱咤激励する前に賞金をつけてでも募集するぐらいの施策があってもいいと思うのです。今からでも遅くはありません。手つかずの5年間を取り戻していただきたいところです。長年、道徳の資料を手がけた実績がある文部科学省ですから、容易なことと思います。

 過去のコラムを読み返すことで核になる考え方は現状に当てはまります。
・指導力を身に付ける。
・学びのモデルを創る。
・学習素材を開発する。
・実践事例を整える。
・1年間を見通す力をつける。
 こうした学校現場で指摘している視点を教育行政や研修機関と共有していくような仕組みは今のところ希薄です。上から下への一方的な調査が多面的、場当たり的に行われ、学校現場の業務を圧迫しているだけに終わっています。直面している当事者にとって意識のずれが生じることはいじめの調査でもはっきりしています。事実を共有していくような仕組みがないと時間の経過とともに潜在的な問題に鈍感になることを証明したようなものです。従来の意識のまま構造改革を促しても歪みが強調されやすくなるだけではないかという懸念を持っています。
 そうした不安材料は、常に社会的弱者に顕著に表れるということも歴史が物語っています。子どもたちを育てる願いは立場が違っても共通であるゆえに、信頼関係が保たれます。原点に帰って、今行われていることがぬかりないかどうか、それぞれの立場で見直すことは大切なことだと思います。
 私自身が感じることは、子どもも大人も力が付いていないというより、力を出すための統制が取れていないということです。これは教育界に限りません。多様化という言葉にごまかされることなく、本当に価値あるものを温存させる世の中でないと間違った切り捨てが進んでしまいます。総合的な学習の時間はうまくいかなかったから、好評ではなかったから止めますというようなものです。