総合の課題(趣旨の理解、学力低下)
 文部科学省のWEBページで次のような会議資料が出されましたので、【課題】部分の意見について検討を試みてみました。
教育課程部会 生活・総合的な学習の時間専門部会(第8回) 平成17年9月21日
配付資料「生活・総合的な学習の時間専門部会におけるこれまでの主な意見」

○  うまくいかない学校が,なぜうまくいかないのかを分析する必要がある。マスコミの報道を受けて,現場が混乱するのは,総合的な学習に関して理解が統一されていないということである。その点を分析する必要がある。

 何度かこのコラムでも取り上げてきた問題点です。かつては指導要領が改訂されるたびに、変わった点や新たな内容などについて教育行政主導の研修会が仕組まれてきました。ところが、過剰な研修会は先生の「ゆとり」につながらないという批判から、十数年の間に削減された経緯があります。では、必要な研修が現場の自発性で確実に実施されていったかというと肯定的にはとらえられません。
 このような背景の中で、理解が統一されていないという指摘が出てきても不思議ではありません。生活科の時は、低学年だけでの新設教科でしたから、学校全体にかかわる部分があるものの、中学年以上の担任の先生とは理解に差が出ました。総合的な学習の時間は小学校3年生以上でしたから、やはり、学校全体にかかわる部分が弱く、担任の理解に依存するような傾向が強くなったのではないかと思います。前倒しの期間は話題に上ったものの、担任が入れ代わる中で取り沙汰されることが少なくなり、「学力低下」の話題に飲み込まれた感がします。
 中学校、高校は教科担任制となっていることから、担当者任せになりやすいのは避けられないことです。教科以外の領域の一つになってしまい、学習なのか活動なのか、曖昧に受け止められ点もあったのではないかと思います。
 改訂された学習指導要領が学校現場に浸透していくには、移行期1〜2年だけでは困難です。内容の削除、移動、追加だけならば、そんなに難しいことではないと思われがちですが、系統性、関連性を理解していく先生の作業は長い期間にわたります。ましてや、新設されるときは、浸透するまでに10年のスパンを要してもおかしくありません。紙切れに書いてあることを理解するのではなく、実践を通して理解するから時間がかかるわけです。実践が伴わない理解は、理解が停滞しています。

○  学力低下とよく対比されるが,総合的な学習は,正しく運用できれば,学力低下を救う道として非常に効果的な面をたくさんもっている。しかし,現実にそうとらえていない教員も多い。わかっている人がいる学校ではなんとかなるが,そうでないところはお茶を濁すような実践になっている。

 学力低下と「総合」が対比される元々の話は、教科の時間を削減して「総合」の時間に充てたから、学力低下になるという筋書きです。「総合」が学力低下を招くというのは飛躍していますし、根拠がありません。
 総合的な学習の時間の趣旨やねらいをきちんと理解していれば、土台になる力が大切なことは、容易に受け止められます。教科で培ってきたことがそのまま当てはまります。知識を身に付け、理解する力がなければ、教科の学習は達成できません。考えたり、表現したり、技能を身に付けたりするために必要な土台です。
 知育偏重から評価の順番を変えた意味が正しく伝わらなかったことがあります。知っているか知らないか、分かっているか分かっていないかだけに留まっていることを変えようとしたのに、興味、関心、意欲を重視するあまりおろそかになってしまった無理解です。相変わらず、考える力、考え方を身に付けることに指導の難しさを感じている先生が多いのではないでしょうか。
 教科教育の根幹が現場に浸透していない曖昧さを残しているならば、「総合」もお粗末なことになります。「どんな力を子どもたちにつけようとしていますか」という言葉を4、5年前にはよく聞きました。言葉を変えて言い換えてみても現状打破の道はまだ不透明です。
 およそ50年前の指導要領の一部を以下に示します。改めて読んでみると、簡潔で分かりやすいと思うのは私だけでしょうか?現場の先生方には、教育の不易の部分を読みとる力が必要ですし、教育行政に携わる人間も、評論家もそこを見逃したら、混乱を生み出すだけです。

小学校学習指導要領 第1章 総則 昭和33年改訂
第2 指導計画作成および指導の一般方針
2 各教科,道徳,特別教育活動および学校行事等の指導を能率的,効果的にするためには,下記の事項について留意する必要がある。
(1) 児童の発達段階や経験をよく理解すること。
(2) 学習の目標を児童にじゅうぶんはあくさせること。
(3) 児童の興味や関心を重んじ,自主的,自発的な学習をするように導くこと。
(4) 児童の個人差に留意して指導し,それぞれの児童の個性や能力をできるだけ伸ばすようにすること。
(5) 学級における好ましい人間関係を育て,教室内外の整とんや美化に努めるなど学習環境を整えるようにすること。
(6) 教科書その他の教材,教具などについて常に研究し、その活用に努めること。また,学校図書館の資料や視聴覚教材等については,これを精選して活用するようにすること。
(7) 指導の成果を絶えず評価し,指導の改善に努めること。