総合の課題(基礎学力、実践力)
 文部科学省のWEBページで次のような会議資料が出されましたので、【課題】部分の意見について検討を試みてみました。
教育課程部会 生活・総合的な学習の時間専門部会(第8回) 平成17年9月21日
配付資料「生活・総合的な学習の時間専門部会におけるこれまでの主な意見」

○  「基礎学力」か「総合的な学習」とか「基礎学力」か「ゆとり」かという図式が未だに見られるが賛成しない。PISAの設問をみると,応用力や現実の生活に生かしていく問題が多く見られる。生活に応用していく力を考えると「総合的な学習の時間」が単に「体験活動」や「調べ学習」のレベルにとどまらず,知的な活動をして成立させるという観点から「総合的な学習」を見直す必要がある。

 二者択一で議論する問題ではありませんし、焦点化された話題に振り回されること自体、教育現場の地道な権威は落ちるところまで落とされた感じがします。基礎学力に対応する言葉は応用できる学力ですから、同じ土俵で議論するのならば対決するような問題ではないでしょう。基礎は少々手を抜いても応用力の方が大事という主張には必ず反論が出ます。行き着くところは、基礎を固めた上で応用力をつけるのが順当だという考えです。教育現場だけでなく、あらゆるところで基礎の重要性は避けて通れません。当たり前のことなのです。全国均一ではないとしても、基礎学力向上は、普通にやってきたことなのです。
 応用力は取り立てて「総合的な学習の時間」に限定されることではありません。教科にも求められることです。知的な学習をしているからこそ教科の学習を進めれば、必ず応用的な考えが育っていると考えられます。それよりも、体験活動や調べ学習をするねらいを先生方が構築できるかどうかが、問題だと思います。学び方を育てるねらいを組み立てていれば、「総合」の実践に自信が持てるようになるはずです。つまるところ、学び方を育てる方法を理解していない先生がいるということです。
 算数でも同様のことはしばしばおこります。計算の仕方は教えることができても、考え方を育てられない現実があります。計算の仕方は、手順として理解している先生が、必ずつきまとう数学的な考え方を理解しているかというと、そうとばかりはいかないのが現実です。要は教材研究ができていないのです。指導力が低い原因として、教材研究不足、指導技術の未熟という二つのことが教育現場では指摘できます。研修の必要な先生に研修がたりてないのです。

○  総合的な学習の時間について,教育関係者であっても認識が十分でない。教師の適切な指導が一部改正で盛り込まれたが,ねらうところのまだ半分くらいのところでとどまっていないか,もう一歩踏み込むための適切な指導はどういうことか考えていきたい。教科との関連についても,子どもが使いたくなるような教科の力を付けていくことが,関連付けるということではないか。

 前段の結論に加えて、多くの実践が公開されているにもかかわらず、他の学校に波及しない原因はどこにあるのでしょうか。文科省からは分厚い事例集が各学校に配られ、WEB上にもたくさん公開されています。単に有効利用されていないだけの問題でしょうか。
 安易にまねようとしたとき、実践校とあまりにも条件整備の違いがあることに気づいてまねることを断念する先生が結構いるのではないかと考え込んでしまいます。教科書のように共通の教材がないために参考にならない、地域の人材が発掘できない、自由に使える予算が配当されていない、などなど、乗り越えねばならない問題がいくつも重なってしまうのではないかと予想します。
 学習素材を発掘して、教材研究をし、どんな言葉を投げかけ、問題意識をつなげていけばよいかを検討することで、指導の筋道は立てられます。他校の実践の何を参考にすればよいのかを理解するまでに多くの時間と労力を要するのが現状です。
 では、雛形を創ってばらまけば理解しやすいでしょうか。それほどたやすいことではありません。シナリオを作って、この学習素材で、このように組み立てていけばうまくいきますよといっても、それを可能にするには、それなりの指導技術と伝承すべき文化を先生が意識しているかどうかにかかってきます。
 校内に一人でもいいから、学び方のモデルを示すことができる先生がいれば、先生方に興味・関心を持って受け止められる研修ができるのではないかと思います。さて、先生方はどうお考えになりますか。