総合の課題(計画、構想、調べ方)
 文部科学省のWEBページで次のような会議資料が出されましたので、【課題】部分の意見について検討を試みてみました。
教育課程部会 生活・総合的な学習の時間専門部会(第8回) 平成17年9月21日
配付資料「生活・総合的な学習の時間専門部会におけるこれまでの主な意見」

○  教科の学習と総合的な学習を分けて考えているという感じを受ける。教科と総合的な学習の間にフィードバックや連動性があまり感じられない。そのことが,保護者の「総合的な学習に時間をとられて,学力が下がる」といった反応につながっているのではないか。

 先生にとって、教科は教科書を通して教える内容が目に見える形でとらえられます。ところが「総合」は教科ではない、創る学習なんだという入り口にたたずんでいる受け止め方になります。「総合」の中身が固定されて、だれにでも内容が分かっているならば双方向の関連性は理解されるはずです。例えば、環境学習、ふるさと学習、福祉学習など中身が見えてくる名前の学習ならば教科との接点は見えていると思うのです。しかし、総合学習、きらめき学習、○○っ子学習となると中身はやっている人にしか見えてきません。
 ネーミングに問題があるのではなく、先生が学習内容を把握しているかどうかが問題です。4月時点で、本校の総合的な学習の時間はこのような計画になっていますと、全体に理解を図る場が設けられている学校が現実にどれくらいあるかです。
 では、どうして「総合」の学習内容がスタート時点で明確にされないかです。一つは、形式的な全体計画しかないということが考えられます。もう一つは計画が担任任せになっている場合です。先生の思いをからませながら、年度当初に構想を練るため、間に合わせの年間指導計画になっていると考えられます。最悪の場合は、詳細な計画が立てられないまま、教科の補充の時間に変わってしまうことさえあるわけです。その原因までさかのぼると、教科は曲がりなりにも参考にできる年間指導計画があるし、教授することが多くなっても心配ないという思いこみがあります。しかし、「総合」は活動から学びを創らないといけないからむずかしいという抵抗感があります。教授してはいけないと思いこむことで、スタートがもたつくことになります。スタートがもたつくと、しっかり検討されているのかと思いきや、結局、見切り発車です。
 学校現場では先生の年齢構成のアンバランスがあり、先生同士のつながり方も様変わりしてきました。中堅と呼ばれる先生方には「学校全体を見る目と指導力を備える」ことが期待され、実力をつけてきた経緯があります。しかし、中堅と呼ばれる経験年数にさしかかっても「学校全体を見る目と指導力を備える」ことが機能しにくくなっているのが現実です。スタートは大雑把でもできると思ってきましたが、どうやら誤算でした。
 学力低下とからませた批判は、主要教科に力を入れるべきだという考えに過ぎません。しかし、本質には指導力の低下があります。「総合」が指導できにくい先生に基礎的・基本的なことを確実に指導できるのかという疑問を投げかけています。

○  特定の機関に様々な子どもから大量の質問が寄せられることがあると聞くが,親切に答えてくれる大人に甘えるのではなく,自分の関心に沿って,まずは図書館などで調べてみて,わからなければ最後に聞くというようにしなければならない。調べる,学ぶというプロセスを飛ばして,情報だけをキャッチし,それを並べて書くのは,総合的な学習とはいえない。

 その通りで、反論はありません。自力で調べる方法を教えずして、専門家にきけば間違いないし、手っ取り早いという肯定的な考えがあります。花の名前を知りたいとき、詳しい人にきけば難なく分かりますが、どのように調べたらよいかは学ぶことができません。学ぶ場面が分かっている先生は、もっと不親切に振る舞えるでしょう。
 気になる学校現場の状況として、子どもたちに対し親切がすぎる先生が多くなっていることがあります。きめ細かく親切なのがよいという雰囲気が蔓延し、保護者もその傾向をよしと受け止めています。親切はほどほどにして、生み出された暇をもっと他のことに使うべきだと私は思っています。