競争と子育て
 競争をしなくていい世の中は、味気ないだろうなと思います。運動会でリレー競走をしたり、得点を競ったりすることが影を潜めて久しくなります。運動会の魅力が落ちてきているのを感じることがあります。競争が差別を生み出すと誤解されたあたりから、すっかりおかしくなってしまいました。
 世の中には競争がいっぱいあるのに、競争をしないように努力してきたのが学校です。進学も就職も競争ですし、スポーツはすべて競争です。ましてや自由主義経済の中では、競争に勝ち残っているところが、生き残っています。
 そこで、子育ての中で、競争させてはいけないことと、競争しなければならないことをはっきりさせておきたいと思います。赤ちゃんが早く歩きだしたとか、歯が早く生えてきたとか、言葉を早くしゃべりだしたとかいうのは、競争とは無縁の世界です。残念ながらいくら早くてもニュースになることはあっても勝者にはなりません。ですから、競争にはなっていないのです。幼児期からピアノが弾けるとか、水泳ができるとかいうのもまだ競争は始まっていません。競争のための予備軍がつくられたにすぎません。小学校までの学力が優秀であるというのも競争以前の話なのです。ましてや、兄弟姉妹で競争するようなことは何一つありません。
 ところが、コンテストとか、競技会とか、入試とかになると公式のルールのもとに競争することになります。中学校以降、学習の成績は公式の選抜材料になるわけですから、競争は始まっています。競争がなければ、人を選抜するとき情状だけに頼るしかなくなってしまいます。公式のルールとか選抜条件が示されたところには、必ずさけられない競争が待っているわけです。
 差別になるのは、ルールや条件が本人の責任のないところで作られたからです。性別、年齢、容姿、国籍、出身地などを条件にして競争したら、特定の人間を最初から排除することになります。リレーで問題になったのは、足の速くない子どもがチームにいるといくら努力しても勝てないという理屈でした。学校内ならチーム分けで解決できることでした。学校間で対抗リレーをするなら、最速のメンバーで組まなければ、勝負になりません。
 もう一つ子どもに知らせておかないといけないことは、競争をすると勝つ人と負ける人がいるが、決して負けた人が劣っていると断定できないということです。頂点にいるものは、常に頂点を狙われているわけです。スポーツの世界はまさにそのものでしょう。優勝者が次回も確実に楽々と優勝する保証はどこにもありません。努力だけでは勝てないのが勝負の世界だと思います。運もあるでしょうし、精神的な強さもあるでしょうし、練習の成果だけではどうにもなりません。